2016/05/13
各電力会社間の電力の融通具合を図にしてみる(2016年)(最新)
電力需給のひっ迫感の継続、供給量の不安定さが特徴の一つである風力・太陽光などの自然エネルギー発電所の増加に伴い、電力会社管轄間の電力融通(電力のやり取り)に対する注目が高まりつつある。そこで今回は政府の【電力需給に関する検討会合公式ページ】や【総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会】内「電力需給検証小委員会」で公開された資料を基に、直近における電力融通の見込み(全国系統の概念図と運用容量)をまとめておくことにする。続きを読む "各電力会社間の電力の融通具合を図にしてみる(2016年)(最新)"
震災後初の節電要請そのものの見送り……2016年夏の電力需給対策内容正式発表
政府や経済産業省など関係省庁は2016年5月13日、同日開催された「電力需給に関する検討会合」の結果として、2016年度夏季における電力需給対策「2016年度夏季の電力需給対策について」を正式に決定すると共に、その内容を発表した。それによれば沖縄電力をのぞく、電力需給の点で懸念のあった9電力会社すべてで、電力会社管轄間の融通無しでも、電力の安定供給に最低限必要とされる予備率3.0%以上を確保できる見通しとなった。予断を許さない状況には違いないが、今夏は震災以降はじめて、具体的な数字目標付きの電力使用制限令の発令は無く、数値目標を設けない節電協力要請(定着節電分の確実な実施)も無い、消費者や企業への節電要請がなされない夏を迎えることとなった(【電力需給に関する検討会合公式ページ】、【節電ポータルサイト(経産省)】)。続きを読む "震災後初の節電要請そのものの見送り……2016年夏の電力需給対策内容正式発表"
2015/10/30
「今年も北海道も含めて数値目標なし、無理のない節電協力要請」…2015年冬の節電要請内容正式発表
政府や経済産業省など関係省庁は2015年10月30日、同日開催された「電力需給に関する検討会合」の結果として、2015年度冬季における電力需給対策「2015年度冬季の電力需給対策について」を正式に決定すると共に、その内容を公開した。それによれば沖縄電力をのぞく、電力需給の点で懸念のあった9電力会社すべてで、電力の安定供給に最低限必要とされる予備率3.0%以上を確保できる見通しとなった。予断を許さない状況には違いないものの、今冬では具体的な数字目標付きの電力使用制限令の発令は無く、「数値目標を伴わない節電要請(定着節電分の確実な実施)」(高齢者や乳幼児などの弱者への配慮を行う)がなされることとなった。北海道電力管轄では2年前の冬は数字目標付きの節電要請がなされたが、今年は去年に続き設定されていない。節電要請の期間は2015年12月1日-2016年3月31日(年末の12月29日-31日を除く)の平日9時-21時となる。ただし北海道電力管轄・九州電力管轄は時間帯を8時-21時とする。一方、北海道電力管轄は他電力管轄との電力融通の点で制限が多分にあることに加え、1発電所のトラブル発生時における影響が大きい特殊性を踏まえ「大規模な電源脱落時の電力需要の削減のため、緊急時ネガワット入札などの仕組みを整備」などが追加対策として行われる。また昨年同様状況に応じ、計画停電回避緊急調整プログラムの準備や、数値目標付きの節電協力要請を検討することが明記された(【電力需給に関する検討会合公式ページ】、【節電ポータルサイト(経産省)】)。
続きを読む "「今年も北海道も含めて数値目標なし、無理のない節電協力要請」…2015年冬の節電要請内容正式発表"
2011/08/22
【更新】「浮島太陽光発電所」のデータを元にした太陽光発電の現状
先日【東電、7000kWクラスの太陽光発電所「浮島太陽光発電所」を起動】でもお伝えしたが、2011年8月10日、東京電力と神奈川県川崎市は、同市浮島においてメガソーラー発電所(※1MW=1000kW超の太陽光発電所の総称)の運転を開始した。最大出力7000kW、敷地面積11ヘクタール(11万平方メートル)・太陽光パネル3.8万枚(モジュール:単結晶シリコン型)の大型太陽光発電所で、日本国内の現状稼働のものとしては五本の指に入るほどの規模を誇る。今発電所では【社会・環境分野の取り組み:メガソーラー発電所】などでリアルタイムに生成電力のデータを開示しており、太陽光発電の現状と未来を推し量ることができる。今回は同発電所の先週一週間の稼働状況を記録し、今後の検証材料として保全しておくことにした。続きを読む "【更新】「浮島太陽光発電所」のデータを元にした太陽光発電の現状"
2011/08/17
電力需給のひっ迫で【関西電力姫路第二発電所(火力)で故障発生、60万kW分の供給力低下】など、一般火力発電所のトラブルにスポットライトが当たりやすい昨今だが、この事象周りで色々と調べている際に「でんきの情報広場」経由で見つけたのが、電気事業連合会が発行している【原子力・エネルギー図面集】。他の電力関係資料でも流用されることの多い図版・データのベースとなっている図面集で、何かと役立つ内容となっている。今回はその中から、以前絵図は見つけたものの具体的数字の抽出がかなわなかった「最大電気発生時の、時間単位の電気の使われ方推移」をグラフ化することにした。過去の電力利用ピーク動向を元に、現状を推し量ることができるに違いない。続きを読む "【更新】最大電力発生日での一日の電力使用推移"
2011/05/06
【更新】夏の電力消費ピーク時の動向を知るために…2008年の経産省「節電通達」を探る
【東電、今夏の電力需給予想を更新発表・ピーク時で5500万kWの需要に対し供給は5200万kW】でもお伝えしているように、東日本大地震に伴う震災で発電所が損害を受けた東京電力管轄内では、現時点で2011年夏期における電力供給力は5070万kW-5200万kWと試算されており、ピーク時で300万kW-430万kWもの電力不足が懸念されている。もっともこの電力とは【電力供給の仕組みを図にしてみる】にもある通り、全体的な電力「量」ではなく、瞬間最大風速的な供給力を意味している。そのため、食事の準備や冷房、工場の稼働などで電気が多く使われる昼間の電力消費にスポットライトを当てる必要がある。それでは夏期における一日の電力需要はどのような推移を見せるのか。色々と調べていたところ、2008年の初夏に経済産業省が各種業界団体に向けて発した節電関連の通達に、良い資料を見つけることができた。今回はそれにチェックを入れてみることにする(トリガー記事:【2008年時の「節電通達」と真夏の電力消費ピーク時間帯】)。続きを読む "【更新】夏の電力消費ピーク時の動向を知るために…2008年の経産省「節電通達」を探る"