2023/04/13

公立図書館の閉館時間の推移(最新)

2023-0406文部科学省の【社会教育調査】に関するいくつかの先行記事で、日本の図書館においては利用者数も貸出冊数も増加傾向にあり、いわゆる読書離れと呼ばれる状況とは相反する実情が確認されている。図書館の利用拡大は図書館数そのものの増加に加え、図書館が単に図書などの閲読や借り受けの場としてだけで無く、文化的事業たる読書を中心とした憩いの場的な価値観を見出されつつあるからだとの考えもある。実際、内閣府の調査で過去に実施された【「読書・公共図書館に関する世論調査」】でも、公共図書館の利用目的として、図書をはじめとした各種媒体の借り受けや閲読以外に、読書会などへの行事参加、学習などの相談や本の紹介を受ける、勉強の場として、さらには気晴らしや時間つぶし、図書館そのものの雰囲気が好きだからとの意見も多数寄せられている。またこれらの動向を受け、図書館側でもサービスの充実を図り、それがさらに利用客を底上げするプラス的相乗効果を生み出していると見ることもできる。今回は「社会教育調査」から図書館の利用傾向が増加している理由の一つとして考えられる、閉館時間の延長動向を確認していくことにする。

続きを読む "公立図書館の閉館時間の推移(最新)"

2時39分社会教育調査(図書館), 逐次新値反映記事

2023/04/12

図書館の貸出冊数や利用者動向(最新)

2023-0406先行する記事【図書館や博物館数動向】において、文部科学省の【社会教育調査】における公開値を基に、日本の図書館の数などに関する動向を確認した。今回は同じ値を用い、図書館の登録者数や貸出冊数などの観点から、図書館の利用状況を精査していくことにする。

続きを読む "図書館の貸出冊数や利用者動向(最新)"

2時34分社会教育調査(図書館), 逐次新値反映記事

じわりと増える図書館数…図書館や博物館数動向(最新)

2023-0406以前【子供の書籍離れなど無い…小中高校生の平均読書冊数など(最新)】【小学校では平均1.00万冊…学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費(最新)】において、子供の書籍離れ的な動きは生じていないとの実態を、全国学校図書館協議会などの調査結果から確認した。それでは子供に限らず世間一般では、本に触れる機会はどのような変化を示しているのだろうか。その一端を知る鍵として、図書館数の動向を文部科学省の【社会教育調査】から確認していくことにする。

続きを読む "じわりと増える図書館数…図書館や博物館数動向(最新)"

2時31分社会教育調査(図書館), 逐次新値反映記事



(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS