2024/07/08

続きを読む "アメリカ合衆国の専業主婦・専業主夫の実情(最新)"
2024/07/07
「共働き(希望)」な夫婦は多い…アメリカ合衆国の夫婦における労働意欲(最新)

続きを読む "「共働き(希望)」な夫婦は多い…アメリカ合衆国の夫婦における労働意欲(最新)"
2024/07/06
子供がいる世帯で両親がいるのは約7割…アメリカ合衆国の子供のいる世帯における親の現状(最新)

続きを読む "子供がいる世帯で両親がいるのは約7割…アメリカ合衆国の子供のいる世帯における親の現状(最新)"
2024/07/05
日本と同じく少人数世帯化へ…アメリカ合衆国の構成人数別世帯数の推移(最新)

続きを読む "日本と同じく少人数世帯化へ…アメリカ合衆国の構成人数別世帯数の推移(最新)"
2024/07/04
子供と親の生活環境は!?…アメリカ合衆国の子供達の親との同居状況(最新)

続きを読む "子供と親の生活環境は!?…アメリカ合衆国の子供達の親との同居状況(最新)"
2024/07/03
二十歳前後の過半数は実家暮らし…アメリカ合衆国の若者達の居住実態(最新)

続きを読む "二十歳前後の過半数は実家暮らし…アメリカ合衆国の若者達の居住実態(最新)"
2024/07/02
実は日本とあまり変わりがない…アメリカ合衆国の平均初婚年齢推移など(最新)

続きを読む "実は日本とあまり変わりがない…アメリカ合衆国の平均初婚年齢推移など(最新)"
2023/04/11
「共働き(希望)」な夫婦は多い…アメリカ合衆国の夫婦における労働意欲
可処分所得の減少や労働価値観、社会的男女観の変化に伴い、日本では夫婦における共働き世帯が増加している。この「共働き」との夫婦のスタイルについて、労働に対する見識や男女の価値観では日本に先行していることが多いアメリカ合衆国の状況を、【アメリカ合衆国国勢調査局の「Families and Living Arrangements」】の公開値をもとに確認していく。続きを読む "「共働き(希望)」な夫婦は多い…アメリカ合衆国の夫婦における労働意欲"
男女の価値観の変化や労働市場の変容、家族におけるお財布事情などを受けて、共働き世帯や専業主婦など、夫婦の構成員それぞれの就業スタイルに注目が集まっている。日本の動向は各種調査で確認できるが、他国動向を知る機会はさほど多くはない。今回は【アメリカ合衆国国勢調査局の「Families and Living Arrangements」】の公開値を基に、アメリカ合衆国の夫婦家族における専業主婦、さらには専業主夫の実情を確認していくことにする。2023/04/10
子供がいる世帯で両親がいるのは約7割…アメリカ合衆国の子供のいる世帯における親の現状
生物学的には原則として男女の組が無いと子供は生まれ得ないが、子供がいる家族において両親が存在しているとは限らない。死別、離別、あるいは非嫡出子の場合もある。今回は【アメリカ合衆国国勢調査局の「Families and Living Arrangements」】の公開値を手掛かりに、アメリカ合衆国の、18歳未満の子供がいる家族における親のいる・いないの状況、変化を確認していくことにする。続きを読む "子供がいる世帯で両親がいるのは約7割…アメリカ合衆国の子供のいる世帯における親の現状"
2023/04/09
日本と同じく少人数世帯化へ…アメリカ合衆国の構成人数別世帯数の推移
社会生活を営むための最小構成集団は、一般的には世帯が該当する。一人暮らし、夫婦のみ、夫婦と子供、さらには祖父母も含めた大家族による構成もありうる。そしてその実態は社会全体の構造、変化の指標の一つとなる。社会は世帯の集合で構成されているからである。今回は【アメリカ合衆国国勢調査局の「Families and Living Arrangements」】の公開値を基に、アメリカ合衆国における世帯構成人数別の世帯数動向などを確認し、それを通して同国の世帯に関する実情を垣間見ることにする。続きを読む "日本と同じく少人数世帯化へ…アメリカ合衆国の構成人数別世帯数の推移"
2023/04/08
子供と親の生活環境は!?…アメリカ合衆国の子供達の親との同居状況
子供の成長過程においては情操教育の観点では、親子はともに日々を過ごすのが一番よいとされているものの、不幸な事故や親同士の仲違い、その他さまざまな事情で親子が同じ居住空間で生活できない場合もある。法的には結婚したままでも別居状態の夫婦も十分想定される。今回は【アメリカ合衆国国勢調査局「Families and Living Arrangements」】の公開値をもとに、アメリカ合衆国における子供(18歳未満)が親とともに暮らしているか否か、同居状況の変移を確認していくことにする。続きを読む "子供と親の生活環境は!?…アメリカ合衆国の子供達の親との同居状況"
2023/04/07
二十歳前後の過半数は実家暮らし…アメリカ合衆国の若者達の居住実態
金銭的な問題や親の頼みなど多様な理由で、学校を卒業して就職しても一人暮らしを始めずに親と同居し続ける、つまり実家暮らしを続ける人は少なくない。若年層の実家住まいの度合いは、社会の実情を知る一つの切り口となる。今回は【アメリカ合衆国国勢調査局「Families and Living Arrangements」】の公開値をもとに、アメリカ合衆国における若年層の実家住まい率、さらには未結婚のカップル数動向を確認していくことにする。続きを読む "二十歳前後の過半数は実家暮らし…アメリカ合衆国の若者達の居住実態"
2023/04/06
実は日本とあまり変わりが無い…アメリカ合衆国の平均初婚年齢推移など
以前【初婚年齢男性31.0歳・女性29.5歳、ここ数年はほぼ頭打ち…日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移(最新)】などで日本の平均初婚年齢は上昇傾向にあり、この原因としては男女平等化の価値観の浸透、経済的な問題、結婚そのものに対する重要性の認識の変化などが挙げられると説明した。そしてその晩婚化が少子化につながる大きな要因なのも事実である。今回はこの話に連なる形で、アメリカ合衆国における平均初婚年齢の推移を確認していくことにする。続きを読む "実は日本とあまり変わりが無い…アメリカ合衆国の平均初婚年齢推移など"