2021/11/11

シニアに聞いた「何歳ぐらいまでお金もらえる仕事したい?」(最新)

2021-1028高齢者人口の増加や年金支給開始年齢のシフト、医療技術の進歩に伴う健康状態を維持できる年齢の伸張などを受け、定年年齢の引き伸ばしや退職後の再雇用などが社会の注目を集めている。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2020年7月31日に発表した「高齢者の経済生活に関する調査」の公表結果を基に、高齢層が何歳ぐらいまで収入を伴う仕事をしたいと考えているかについて確認をしていく(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。

続きを読む "シニアに聞いた「何歳ぐらいまでお金もらえる仕事したい?」(最新)"

3時10分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/08

国毎に異なる「自分の体が衰えた時に住みたい家」とは(高齢社会白書)(最新)

2021-1025内閣府が2021年6月11日付で公開した最新版(2021年版)の「高齢社会白書」では、高齢化を迎えた日本社会が抱える問題点を、主に公的機関の調査結果を基にまとめ上げ、それとともに各種施策について解説を加えている。今回はその中の掲載値や一次資料の値を基に、「高齢者が『自分の体が弱った時に』どのようなタイプの住宅に住みたいか」について、確認をしていく(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "国毎に異なる「自分の体が衰えた時に住みたい家」とは(高齢社会白書)(最新)"

3時13分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2020/09/07

高齢者の心の支えは配偶者と子供(高齢社会白書)(最新)

2020-0827内閣府は2020年7月31日、2020年版の高齢社会白書を発表した。日本の高齢化の現状や将来予想をまとめたもので、日本の社会情勢を推し量る重要な資料を多数盛り込んだ、注視すべき白書の一つである。今回はその記述内容をトリガーとして「高齢者にとって心の支えとなる人物」について見ていくことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。


続きを読む "高齢者の心の支えは配偶者と子供(高齢社会白書)(最新)"

5時18分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

高齢者の事故、自宅内の居室や階段で多数発生(高齢社会白書)(最新)

2020-0826内閣府では2020年7月31日付で最新版(2020年版)の「高齢社会白書」を公開したが、これは高齢化を迎えた日本社会が抱える問題点に関して、主に公的機関の調査結果を基にまとめ上げ、さらに各種施策について解説を加えたものであり、大変重要な報告書として注目に値する内容の白書といえる。今回はその中の公開値をベースとして、「高齢者の事故と住宅の関係」に焦点を当てて各種状況を確認をしていく(【高齢社会白書一覧ページ】)。


続きを読む "高齢者の事故、自宅内の居室や階段で多数発生(高齢社会白書)(最新)"

5時15分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2020/09/04

会話や近所付き合いから見る高齢者の「ぼっち」状態(高齢社会白書)(最新)

2020-08262020年7月31日に内閣府は同府公式ウェブサイト上において、日本の高齢化の現状や今後の予想、それらに対応するための各種施策をまとめた白書「高齢社会白書」の最新版(2020年版)を公開した。今回はその白書に記載された公開値を中心に関連する調査の結果も用い、「一人暮らしの高齢者と周辺環境動向」に関して確認をしていくことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。


続きを読む "会話や近所付き合いから見る高齢者の「ぼっち」状態(高齢社会白書)(最新)"

5時13分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2020/09/03

高齢者の「買い物弱者」問題(最新)

2020-08262020年7月31日付で内閣府は公式ウェブサイト上において、日本の高齢化の現状や今後の予想、さらにはそれらに対応する各種施策をまとめた白書「高齢社会白書」の最新版(2020年版)を公開した。今回はその白書に記載されているデータなどから、いわゆる「買い物弱者」「買い物難民」関連の現状にスポットライトを当てることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。


続きを読む "高齢者の「買い物弱者」問題(最新)"

5時39分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2019/08/23

高齢者が考える、「支えられるべき高齢者」は何歳以上だろうか(最新)

2019-0808人は日々の生活における経験や実績の積み重ねにより、年を取るに連れてさまざまな蓄積を得るようになるものの、心身の衰えも同時にやってくる。その蓄積は年を取ってからの蓄えのようなものだが、それでもなお老化とともに、他人や社会全体からの直接・間接的な支援が必要な状況になる。それでは高齢者自身は、何歳ぐらいから社会に支えられるべきであると考えているのだろうか。「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果を基に、確認していくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "高齢者が考える、「支えられるべき高齢者」は何歳以上だろうか(最新)"

5時22分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

高齢者に聞きました。「高齢者って何歳からだと思う?」(最新)

2019-0808高齢者、シニア、お年寄り、シルバー…年を取った人達の総称は色々とあるが、年齢の明確な定義は定められていない。かつては定年退職・年金支給開始の基準とされていた60歳を区分とする意見が多かったが、医療技術や衛生管理の進歩や就業スタイルの変化に伴い、65歳を区分とする意見も増えている。それではその年齢に属する人たち自身は、はたして何歳を「高齢者」の境目と考えているのだろうか。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果から、その実態に探りを入れていく(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "高齢者に聞きました。「高齢者って何歳からだと思う?」(最新)"

5時20分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2019/08/22

インターネットやスマホなどのICT、高齢者はどれほど利用しているのか(最新)

2019-0808先行記事【高齢者はインターネットやスマホをどの程度活用したいと考えているのだろうか】において、インターネットそのものやスマートフォンなどの端末まで含めた情報通信技術ことICT(Information and Communication Technology)を、高齢者がどの程度活用したいかに関する状況確認をした。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果を基に、高齢者におけるICTの「利用の現状」を見ていくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "インターネットやスマホなどのICT、高齢者はどれほど利用しているのか(最新)"

5時19分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

高齢者はインターネットやスマホをどの程度活用したいと考えているのだろうか(最新)

2019-0807情報通信技術をIT(Information Technology)と呼ぶが、利用目的の多くがコミュニケーションにあることから、最近ではインターネットそのものやスマートフォンなどの端末まで含めてICT(Information and Communication Technology)と呼ぶことが増えている。それでは時代の先端をひた走るICT(技術)を、高齢者はどの程度活用したいと考えているのだろうか。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果を基に、高齢者におけるICTの活用意向について確認していくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "高齢者はインターネットやスマホをどの程度活用したいと考えているのだろうか(最新)"

5時16分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2019/08/18

これは気になる、高齢者の日常生活上の情報源とは!?(最新)

2019-0807日々の生活に潤いを求めるのはもちろん、平凡なライフスタイルの繰り返しの中においても、情報の取得は欠かせない。そして現在は情報化社会とも評されるように、多様な情報取得手段が存在する。そのような中で、高齢者はいかなる手段を用いて情報を入手しているのだろうか。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果を元に、高齢者が日常生活に関する情報を入手する手段について確認していく(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "これは気になる、高齢者の日常生活上の情報源とは!?(最新)"

5時12分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

高齢者の普段の楽しみ、8割以上はテレビやラジオ(最新)

2019-0807インターネットの普及とともにメディアのパワーバランスは大きな変化を遂げつつあるが、その一方で従来型メディアの権威や支持も相変わらず高いとの意見、調査結果も多い。その権威を後押ししている理由の一つに挙げられるのが、高齢層による利用が多分に及んでいる実情。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果から、高齢者が普段楽しみにしていることに関する項目を通し、メディア構造の実情や、同世代の日常生活をかいま見ることにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "高齢者の普段の楽しみ、8割以上はテレビやラジオ(最新)"

5時10分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2019/08/17

シニア層が考える「自炊ができなくなったらどうしよう」(最新)

2019-0807「衣食住」の言葉の通り、住居や衣服同様、食事は日々の生活には欠かせない存在。健康管理や療養、自らの好みに合わせて、節制などさまざまな事情で、あるいは料理が好きで自炊をする人も多い。しかし身体の自由が利かなくなる、料理が面倒になるなど、歳をとるにつれて自炊が難しくなる。そのような状況となった時、シニアの人達はどのような形で食事を用意するつもりなのだろうか。今回は「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果から、高齢層が「将来自分自身で食事が用意できなくなった時に、どのような食事調達手段を考えているのか」について、確認していくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "シニア層が考える「自炊ができなくなったらどうしよう」(最新)"

5時18分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2019/08/16

「数百メートル先までお出かけ」シニアにとってはどれほど困難だろうか(最新)

2019-0806行動範囲内に生活必需品を購入できる小売店が無い買い物困難者や高齢ドライバー、交通インフラの整備に関する問題は、高齢者の行動領域と連動する形で大きな社会問題となりつつある。日常生活を維持する、健康を確保するのに各種設備を利用するため、あるいは就業の目的で自宅から移動する際、どの程度移動が可能かは大きな判断基準となる。自転車や自動車、バイクが使えれば、バスや電車、タクシーなどの公共交通機関を利用できれば領域は大きく広がるが、健康上の問題やお財布事情もあり、最優先の手段としては「徒歩」が挙げられる。それでは高齢者はどの程度、一定度合いの歩行に対して難儀さを覚えているのだろうか。「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果から、高齢層の日常行動における「数百メートルぐらい歩く」ことに関する困難度合を確認していくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。



続きを読む "「数百メートル先までお出かけ」シニアにとってはどれほど困難だろうか(最新)"

5時27分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2016/08/31

同居、近所住まい、別居…希望する老後の子供との距離は(2016年)(最新)

高齢化と共に高齢者の一人暮らし世帯、あるいは高齢夫婦世帯が増加し、熱中症に代表される各種病症リスクをはじめとした生活そのものの難儀さの増加が社会問題化している。買い物困難者問題や高齢者の自動車運転に伴う事故の増加もその一因。一方で、その子供世代では親世帯と同居することによる負担増の懸念もある。今回は内閣府が2016年8月29日付で発表した世論調査「国民生活に関する世論調査」の結果を元に、老後に関する子供との同居希望スタイルを確認していくことにする(【発表リリース:国民生活に関する世論調査】)。



続きを読む "同居、近所住まい、別居…希望する老後の子供との距離は(2016年)(最新)"

5時15分高齢社会白書, 国民生活基礎調査

2012/12/02

高齢者の仕事事情(高齢社会白書(2012年版))

働く高齢者内閣府は2012年6月7日、2011年版の高齢社会白書を発表した。日本の高齢化の現状や将来予想をまとめたもので、日本の社会情勢を推し量る重要な資料を多数盛り込んだ、注視すべき白書の一つである。今回はその中から、日本の高齢者における就業状況・意向について見て行くことにする(【高齢社会白書(2012年版)】)。



続きを読む "高齢者の仕事事情(高齢社会白書(2012年版))"

12時0分高齢社会白書, 逐次新値反映記事



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS