2025/06/17

EUの懸念事項はロシアによるウクライナへの侵略戦争、27%が懸念を表明(最新)

2025-0616欧州連合欧州委員会(European Commission)は2025年6月に、同会が毎年2回定点観測的に行っているEU全体における世論調査「Standard Eurobarometer」の最新版となる第103回分の結果を発表した。それによると、現在EU全体の最大の懸念として挙げられたのはロシアによるウクライナへの侵略戦争で、全体の27%が懸念を表明していた。ロシアによるウクライナへの侵略戦争は情勢に応じる形で2023年10月調査分から項目に加わっているが、その時は28%で移民問題の29%に次ぐ値を示しており、今回調査分では27%を占める形となった(【発表リリース:Standard Eurobarometer 101】)。

続きを読む "EUの懸念事項はロシアによるウクライナへの侵略戦争、27%が懸念を表明(最新)"

2時36分EU調査, 逐次新値反映記事

2025/06/14

昔と比べて約3倍も…節分の恵方巻きの購入性向の昔と今の実情(最新)

2025-0603先行記事【節分の恵方巻きの購入性向(最新)】において、【「家計調査」】の公開値を用い、節分の日に食べる恵方巻きの購入性向の実情を確認した。今回はそれに関連する話として、昔と今とでは恵方巻きの購入性向に違いがあるのか否かを見ていくことにする。

続きを読む "昔と比べて約3倍も…節分の恵方巻きの購入性向の昔と今の実情(最新)"

2時47分家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事

2025/06/13

節分当日に買われている…節分の恵方巻きの購入性向(最新)

2025-0602節分の日に恵方を向き、無言で食べ切るとよいことが起きる、願い事がかなうとして、風習化の傾向がある恵方巻き。一方でスーパーやコンビニの過剰入荷と売れ残り品の廃棄問題も社会問題化している。今回は総務省統計局の定点調査である【「家計調査」】の公開値を用い、節分の日における恵方巻きの購入性向の実情を確認することにした。

続きを読む "節分当日に買われている…節分の恵方巻きの購入性向(最新)"

2時28分家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事

2025/06/11

直近では婚姻率0.39%・離婚率0.152%…婚姻率・離婚率推移(1899年以降版)(最新)

2025-0523先行記事【乳児・新生児の死亡率推移(1899年以降版)】で、先日発表された人口動態調査の記録などを基に、1世紀強にわたる乳児・新生児の死亡率変移のグラフ化を行い、医療技術や生活環境の進歩を一側面から精査した。今回はそれと同じ人口動態調査の値を基に、婚姻率・離婚率の動向について、中期的な視点から確認し、状況の精査を行うことにする(【令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況】)。

続きを読む "直近では婚姻率0.39%・離婚率0.152%…婚姻率・離婚率推移(1899年以降版)(最新)"

2時35分婚姻離婚率(人口動態統計), 逐次新値反映記事

ニュースはどの媒体で見ているのか、その各国事情(最新)

2025-0519日々生じるさまざまな出来事の内容を迅速に取得し正しい判断を下すために、人々は多様な手段を用いてニュースを確認する。インターネットの普及に伴い、ニュースの取得確認のスタイルも大きな変化を遂げている。今回は新聞通信調査会が2025年2月15日に発表した、諸外国へのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」の内容を基に、諸国におけるニュース取得の利用媒体の違いを見ていくことにする(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "ニュースはどの媒体で見ているのか、その各国事情(最新)"

2時32分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/10

相手の国の好き嫌い、諸外国の他国への好感度(最新)

2025-0519先行記事【欧米は好感、印露はそこそこ、そして…日本に好感を持てるか否か(最新)】において、新聞通信調査会が2025年2月15日に発表した、アメリカ合衆国やイギリス、フランス、中国、韓国、タイへのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」の内容を基に、諸外国における日本への好感度の実情を確認した。実は今調査項目では調査対象国における日本への好感度だけでなく、他の調査国に対する好感度も問われており、その値が公開されている。今回はその動向を見ていくことにする。各国の一般市民における他国への認識をうかがい知ることができよう(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "相手の国の好き嫌い、諸外国の他国への好感度(最新)"

2時30分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/09

欧米は好感、印露はそこそこ、そして…日本に好感を持てるか否か(最新)

2025-0517国家同士の関係はその国全体の利益、歴史観、周辺国とのつながり方など多要素によって形成されるため、単純な国民感情のみで決定されることは滅多にない。一方で多くの国で採用されている民主主義的政治体系においては、国民の意志が多分に反映されるため、国民の強い意思により国政そのものが変化を受ける事態も少なくない。今回は新聞通信調査会が2025年2月15日に発表した、諸外国へのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」などの内容から、国そのものの施策にも影響を及ぼすかもしれない、国民ベースにおける日本に好感を持つか否かについて確認をしていくことにする(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "欧米は好感、印露はそこそこ、そして…日本に好感を持てるか否か(最新)"

2時32分メディア世論調査(新聞通信)

科学技術を伝えて欲しい……諸外国の日本の情報入手先や期待する報道内容(最新)

2025-0516自国と異なる生活様式や文化を持つ他国へ、興味や関心を抱くことは誰にでもある好奇心の発芽に違いない。そしてそれは同時に、他国からもまた、自国がそのような興味を抱かれることを意味する。自国が他国からどのように思われ、どの部分に興味を持たれているかは、知る機会が少ない一方で、気になる話ではある。今回は新聞通信調査会が2025年2月15日に発表した、諸外国へのメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」などの内容から、どのようなルートで日本の情報を入手しているかについて確認していくことにする(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "科学技術を伝えて欲しい……諸外国の日本の情報入手先や期待する報道内容(最新)"

2時30分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/08

認知度は韓国が断トツ、関心度はタイが一番…日本のメディアあれこれ(最新)

2025-0516閉鎖的な業界スタイルの経年劣化的現象や、新メディアの勢力拡大に伴う相対的な存在価値の低下により、大きな揺れ動きの中にある日本の従来型大手メディア。それらは海外からはどの程度認識されているのだろうか。今回は新聞通信調査会が2025年2月15日に発表した、諸外国におけるメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査」の内容から、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "認知度は韓国が断トツ、関心度はタイが一番…日本のメディアあれこれ(最新)"

2時32分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/07

諸外国における新聞の信頼度、そして今後も役割を維持できるか否か(最新)

2025-0516新聞通信調査会は2025年2月15日に、諸外国に対して実施したメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査(2024年度)」の結果を公表した。その内容によれば回答国における新聞の信頼度は100点満点で40点台から60点台にとどまっており、インドが一番高いことが明らかになった(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

続きを読む "諸外国における新聞の信頼度、そして今後も役割を維持できるか否か(最新)"

2時43分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/06

朝日新聞は2010年から減少加速化…新聞の販売部数などの推移(2024年後期まで)(最新)

2025-0515主要メディアの一つである新聞は他国同様日本国内においても、大きな変動の渦中にある。デジタル媒体の躍進に伴う紙媒体としての新聞の相対的重要性の低下に加え、メディア(に携わる人たち、伝えられる情報)そのものの信用性の低下と報道機関としての姿勢などが改めて問われている。日本は紙媒体の新聞の発行部数が多いことで知られているが、やはり世の中の流れに逆らうことはできず、部数は漸減しているのが現状である。今回は【全紙前年同期比マイナス、毎日は13.95%の最大下げ率…新聞の販売部数実情(2024年後期・半期分版)】などで半年ごとに(昨今ではデータ提供元の都合で不定期)お伝えしている、国内主要5紙、具体的には読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞(日経新聞)・産経新聞における、朝刊の販売部数推移の精査を行うことにする。

続きを読む "朝日新聞は2010年から減少加速化…新聞の販売部数などの推移(2024年後期まで)(最新)"

2時31分新聞部数(半年), 逐次新値反映記事

2025/06/05

インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割足らず(最新)

2025-0514インターネットの普及で誰もが気軽にニュースを取得できるようになったが、そのニュースを配信する側はただ働きをするわけにもいかないので、何らかの形で売上を確保する必要がある(あるいは集客効果を期待したプロモーションと割り切る場合もあるが)。しかし無料での情報のやり取りが文化的に浸透しているインターネット上では、有料サービスの提供は難しい。それでも最近は紙媒体の新聞同様に、月ぎめで課金するタイプの電子新聞、さらには一定数までの記事を購入できる新聞記事の購読様式など、複数の手段が提供されている。それらインターネットニュースの有料サービスは、どこまで利用されているのだろうか。財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査の結果をもとに、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割足らず(最新)"

2時49分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/04

新聞の購読料、高いか安いか、世間一般の判断は(最新)

2025-0514紙媒体の新聞は多くの人が月ぎめで契約をして購読することになる。昨今の新聞離れと呼ばれる現象の一因は、新聞の相対的な価値の低迷で、コストパフォーマンスが悪化し、支払った対価に値する価値を見出せなくなったからだとの指摘がある。それでは現状の新聞の購読料はどのように思われているのだろうか。財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査の結果をもとに、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "新聞の購読料、高いか安いか、世間一般の判断は(最新)"

2時48分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/03

インターネットのニュースを見る時に使う機器は何だろうか(最新)

2025-0513腰を据えてじっくりと目を通すだけでなく、ちょっとした時間の合間にもニュースを取得したくなる思いは多々生じる。だからこそかつて電車やバスの中では多くの人が新聞を手にして目を通し、職場や待合場でも新聞は大いに人気を博していた。しかし今ではスマートフォンやパソコンを用い、ニュースをもっと手軽に、リアルタイムで取得する人が多分におよんでいる。人々が求めるものはニュースそのものであり、新聞紙ではなかった次第である。ではインターネットでニュースを読んでいる人は、どのような機器を利用しているのだろうか。今回は財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査の結果をもとに、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "インターネットのニュースを見る時に使う機器は何だろうか(最新)"

2時35分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

インターネットでニュースを見る、ではどこで見るのだろうか(最新)

2025-0513先行記事【インターネットでニュースはどの程度閲覧されているのだろうか】で、財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査の結果として、3/4ほどの人がインターネット経由でニュースを閲覧していること、4割台後半の人は毎日閲覧していることが明らかになった。それではその人たちは具体的にどのようなサイトで、インターネットからニュースを取得しているのだろうか。また年齢階層や男女別などで場所の傾向に違いはあるのだろうか。その実態を確認していくことにする(【発表リリース:第15回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "インターネットでニュースを見る、ではどこで見るのだろうか(最新)"

2時32分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/02

0.1%ポイント前年同期から悪化…大学生の2025年4月1日時点での就職率は98.0%に

2025-0602厚生労働省は2025年5月23日、2024年度(令和6年度、2024年4月1日から2025年3月31日)における大学や短期大学、高等専門学校、専修学校の卒業者就職状況に関する最新調査結果を公開した。その発表資料によれば2025年4月1日時点の大学卒業者の就職率(就職希望者に対する就職者の割合)は98.0%となり、昨年同時期と比べ0.1%ポイントの減少(悪化)が見られたことが明らかになった(【令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します】)。

続きを読む "0.1%ポイント前年同期から悪化…大学生の2025年4月1日時点での就職率は98.0%に"

10時22分就職率(厚労省), 逐次新値反映記事

インターネットでニュースはどの程度閲覧されているのだろうか(最新)

2025-0512紙媒体による新聞の需要が減少する大きな原因として、代替媒体となるインターネットが普及し、多くのニュースが配信される状況が挙げられる。ネット上で多様なニュースを含む情報が取得できるので、わざわざ新聞を買わなくともよい、とするものだ。新聞社自身も一部分ではあるが、自紙に掲載のニュースをネット上に配信していることもあり、複雑な思いを抱いていることだろう。今回は財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査から、インターネットによるニュースの閲覧状況を確認していくことにする(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "インターネットでニュースはどの程度閲覧されているのだろうか(最新)"

2時45分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/06/01

月ぎめで新聞を取る理由は何だろう(最新)

2025-0512新聞を購読する手段は多様におよぶが、もっとも定番で多くの人が利用しているのが月ぎめでの定期購読。原則毎日家庭に新聞を届ける契約を月単位で締結し、購読側はわざわざ店舗まで買いに行かなくとも確実に新聞を入手でき、新聞社側は安定した購読層を得ることができる(保険契約のようなもの)。それでは具体的にどのような思惑で、月ぎめで新聞を取っているのだろうか。財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査から、新聞を月ぎめで取っている人における、その理由について確認していく(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "月ぎめで新聞を取る理由は何だろう(最新)"

2時30分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/05/31

月ぎめで新聞を取らない理由は何だろう(最新)

2025-0511情報取得が可能なメディアの多様化による相対的な優先順位の低下、配信する情報の信頼性における問題、購入機会の減少など複数の環境的および内部的要因により、紙媒体の新聞は少しずつその購読率・閲読率を低下させつつある。それでは具体的に、新聞を月ぎめで購読していない人はいかなる理由によるものだろうか。財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査から、新聞を月ぎめで取っていない人における、その理由について確認していく(【発表リリース:第16回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "月ぎめで新聞を取らない理由は何だろう(最新)"

2時49分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事

2025/05/30

月ぎめ新聞購読者53.8%、全国紙の購読者急減中…月ぎめで新聞を取っている人はどれぐらいいるのだろうか(最新)

2025-0511新聞を閲読している人の取得スタイルは多様におよぶ。学校や職場、図書館などで借り読みしたり、通学や通勤の途中で購入、あるいは気が向いた時にのみコンビニなどで買う場合もある。しかし多くは世帯単位で月ごとに契約し、定期購読する「月ぎめ」での購読スタイルによるものとなる。一方、紙媒体の新聞そのものの敬遠傾向や、世帯人数の減少に伴い、この「月ぎめ」による購読率が減少しているとの話もある。今回は財団法人新聞通信調査会が2024年10月12日に発表したメディアに関する全国世論調査から、この「月ぎめによる新聞購読者」に関して現状を確認していくことにする(【発表リリース:第17回メディアに関する世論調査結果】)。

続きを読む "月ぎめ新聞購読者53.8%、全国紙の購読者急減中…月ぎめで新聞を取っている人はどれぐらいいるのだろうか(最新)"

2時35分メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS