テレビは「見てるだけ」ではなく「つけているだけ」!?

2009/08/31 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビイメージマイボイスコムは2009年8月21日、テレビの視聴スタイルに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、平日にテレビをつけている平均時間でもっとも回答数が多い区分は「5時間以上」で約1/4に達していた。約3/4が「2時間以上」と答えている。一方で「つけているだけでなく実際に視聴している時間」では「2-3時間」が約1/4ともっとも多く、「テレビをつけている時間」と「テレビを観ている時間」との間には大きな隔たりがあることが分かる(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2009年8月1日から5日までの間にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万3810人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代33%・40代29%・50歳以上21%。

テレビは操作が簡単で利用までのハードルが低く、不特定多数に情報がいきわたりやすいメディアとして認知されている。現在は地デジへの切り替えという状況「など」もあり、世帯保有数にも微妙な変化が生じつつあるが、多くの世帯の日常生活において確固たる立ち位置を占めていることに違いは無い。

それではそのテレビについて、平日「単につけている時間(視聴している・していないは別)」「つけているだけではなく、画面を見ている・視聴している時間」はそれぞれどれくらいなのだろうか。ある意味意外、ある意味当然ともいえる結果が出た。

平日テレビをつけている時間/視聴時間(テレビ視聴時間はテレビをつけている人のみ対象)
平日テレビをつけている時間/視聴時間(テレビ視聴時間はテレビをつけている人のみ対象)

テレビをつけるが見ていない
・音を楽しむ
・テレビがついていることに
 安心感を覚える
最多層は、「つけている時間」は5時間以上、「視聴している時間」は2-3時間と1-2時間。そして時間が長くなればなるほど、「つけている時間>視聴している時間」の傾向が強くなることを合わせて考えると、「テレビをつけている時間のうち少なからずは、単につけているだけで見向きもしない時間」であることが考えられる。あるいは禅問答ではないが、設問に「画面を見ている」とあるので、「画面は見ずに注力もせず、ラジオのように音だけを聴いている時間」も多分に含まれるのかもしれない。

後者の場合、テレビをラジオ代わりに、あるいは環境ビデオ的な使い方をしているのだろう。一方前者、つまり視聴をせずに「テレビがついている状態そのものが確認できればよい」場合、テレビをつけることによる安心感を得るための「テレビのスイッチオン」なのだと思われる。パソコン世代が「自宅に帰ったらまずパソコンの電源を入れる」、ケータイ好きな人が「とにかく携帯のキーをいじっていないと、メールが着信しないと不安」という心境と同じだ。

昔のテレビイメージただしこれら「つけているが見ていない」時間帯は、当然ながらテレビの媒体力としての力は半減する(音も認識していなければゼロに近くなる)。昔のように家族みんながテレビの前に座って、じっくりとテレビ番組を見るような時代はすでに過去のものとなった、というわけだ。テレビのオン・オフで計測する視聴率の機械などの場合、これらの結果をどのように反映させるのか、課題の一つといえるかもしれない。





スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS