バーベル片手で持ち上げる!? シビレるつり革・手すり広告たち

2009/08/30 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加
カレーイメージ建物には必ず配されている扉や、電車・バスなどの公共交通機関には欠かせない手すりやつり革。扉を開けたり姿勢を維持するために欠かせないものだが、逆に考えれば必ず人々の注目が集まることになる。いわば絶好の広告場所ともいえる「手すり」「つり革」に、元々の形をうまく利用して上手にアピールをすることに成功した広告たちが【Toxel.com】で紹介されていた。今回はそれらの中から、好感のもてるものたちをピックアップしてみることにしよう。



スポンサードリンク


ハーレーダビッドソンの宣伝用グリップ
ハーレーダビッドソンの宣伝用グリップ

バスや電車の手すり部分に、バイクのハンドルのようなグリップを設置。仕掛けは簡単だが、写真下のように利用者が両手でそれぞれのグリップを持つことで、バイクを運転しているようなポーズになる。グリップにはハーレーダビッドソンのマークと「新しいモデルが出たよ、こちらのURLで確認してね」の文字が。2007年春にスイスで展開された広告だが、シンプルでほほえましい。

ペプシなつり革
ペプシなつり革

手すりの部分に唇、そこからストローが伸びていて、つり革の部分にはペプシコーラの缶が。アメリカでバス内広告として用いられたもの。つり革そのものとして使いにくいのではという疑問があるが、驚くには違いない。[おおもとの記事]で確認すると、他にも牛(ビスケットの広告)やライバルのコカ・コーラ版もあるようだ。どうせならペプシとコカ・コーラを一つずつ順番に配すれば、利用客の注意も一層引きつけられたと思われるのだか。

ネクタイなつり革
ネクタイなつり革

これは実物を見たことがある人もいるだろう。消費者金融会社「モビット」のつり革広告で、ネクタイのような布でつり革をカバーし、サラリーマンへのアピールをしている。ずらりと並んだネクタイつり革を見ると、サラリーマンの行列が思い起こされる。ちなみに元記事の[PingMag]は残念ながら昨年末で更新を終了してしまったようだ。非常に残念でならない。

力持ちの気分を味わえる手すり
力持ちの気分を味わえる手すり

上記のハーレーダビッドソンの手すりと考え方は同じだが、インパクトとアイディアでは軍配を上げたくなるのがこちらのバーベルな手すり。写真にもあるように、はたから見ると片手でスイスイと大きなバーベルを持ち上げている、かのようにみえる。ドイツのフィットネスクラブの宣伝として、地下鉄内で展開されたもの。

つり革を使うといつの間にか腕時計が……
つり革を使うといつの間にか腕時計が……

最後は時計のブランドIWCの広告。つり革全体が腕時計のような形をしていて、手に持つと写真のように「腕時計をつけている」ように見える。社内で多くの人がつり革をつかみ、その誰もがこの時計を使っている……ような情景が展開されたら、はたから見た人は驚くに違いない。「こんなにこの時計、流行っているの?」と。



ジョッキな手すりイメージ元記事では他にも、右写真にあるように「ジョッキな手すり」(ビールの広告用として、レストランやパブに配された。確かに最小限の手間で注目を集める、ウマいやり方だ)など、多数の「つり革」「手すり」の広告が紹介されている。中にはつり革や扉の手すりを「おさげ」に模したものもあるが、さすがにこれは評判が悪く、コメント欄でも「気持ち悪い」「これを使いたいかどうかわからない」「正常な考えじゃない」など、非難轟々状態である。実際に見てみれば、それも仕方ないような気がするが。

上記中「モビット」の事例にもあるように、駅周辺をはじめとした公共交通機関の広告においては、日本もなかなか健闘している。機会はあまり多くないが、独創的な広告を見かけることがあれば、ぜひともじっくりと見て、携帯電話のデジカメに記録しておくとよいだろう。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS