答えはすぐに確実に欲しい、けど直接相手の目を見るのは苦手…eラーニングで質問しやすい環境とは

2009/08/14 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
eラーニングで質問イメージgooリサーチは2009年8月7日、個人的な学習(会社・団体・学校が提供している研修以外の自己学習)に関する慶応義塾大学SFC研究会との共同調査の結果を発表した。それによると、eラーニングにおいて何か疑問点や困ったことが起きた時、どのようなサービスがあれば質問しやすいかという設問に対しては、「メールや電話での問い合わせができること」がもっとも多く、6割近い人が同意を示していた。疑問点に対し確実に相手からの返答がもらえるという環境作りが、eラーニングには欠かせないようだ(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2009年5月15日から18日の間にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1050人。男女比は49.6対50.4で、年齢階層比は10代・20代・30代・40代・50歳以上でほぼ均等割り当て。

【eラーニング、個人効果実感6割・企業や団体評価は8割】などで解説しているが、インターネットやパソコン、ゲーム機などをツールとして利用し、先生・講師側の指示や提示に従い学習をすることを「eラーニング」と呼んでいる。現在では学校や会社単位での受講プログラムもあれば、個人単位で受けられるシステムも多数用意されている。【6割が「パソコン使って自宅で勉強したい」、理由は「自分のペースで勉強できそうだから」】など複数の調査結果で、最近では子供たちの間にもeラーニングに関する注目度は大きくなりつつあることが判明し、期待が寄せられている学習法の一つでもある。

しかしeラーニングは基本的に、勉強している時は「自分自身だけがその場で勉強している立場」となる。学校の勉強や家庭教師に付き添われての勉強では無いので、疑問点が生じた時の解消法が問題の一つ。疑問をそのまま放置したのでは、後々つまづきのきっかけともなりかねない。そこでeラーニングにおいて、質問しやすいと感じるサービスについて複数回答で尋ねたところ、もっとも多い回答項目は「メールや電話での問い合わせができること」で、実に6割近い人がサービスを望んでいた。

eラーニングにおいて質問しやすいと感じるサービスについて(複数回答)
eラーニングにおいて質問しやすいと感じるサービスについて(複数回答)

メールや電話で
素早い回答を望むが
ウェブカメラは苦手
過半数を超えた項目は他に「FAQが充実していること」。自分と同じような疑問を持った人が他にいれば、そこから回答、あるいはそれにつながるヒントを得られるからだ。半ばナレッジ・マネジメントのサービス提供のようなものだが、評判は極めて高い。似たようなサービスとしては「ブログになっていること/ブログ上で他人の質問を見ること」という項目も用意されていたが、こちらは31.7%と3割強にとどまっている。ブログの場合は全体を読みものとしてとらえれば接しやすいが、自分が望む「疑問への回答」を探し出しにくいという弱点があるからなのだろう。

気になるのは「メールや電話での問い合わせ」には多数の同意が得られているのに、「ライブサポート」はほとんど人気がないこと。リアルタイム、あるいはそれに近い回答を望んでいるが、ウェブカメラでお互いの姿を見ながら話すことが望まれないのは、面倒くさい以外に「声や文章でのやり取りはいいけど、直接相対するのは恥ずかしいナ」という気恥ずかしさによるものなのかもしれない(そもそも論として、他人と相対しなくて済むのがeラーニングのメリットでもあるわけだし…)。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS