持家数は増加傾向、ただし住宅全体に占める割合は約6割でほぼ変わらず(最新)
2025/03/09 02:46


スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事【住宅の空き家率は13.8%で過去最高に(最新)】を参照のこと。
空き家ではなく賃貸住宅でもない、居住世帯が所有している持家の数は年々増加している。取得できる最古のデータである1963年分では1309万3000戸だった持家は、直近の2023年では3387万6000戸となり、2.6倍ほどに増加している計算になる。

↑ 持家数(万戸)
直近の2023年においては、常時居住世帯のある住宅(=空き家ではない)住宅のうち、60.9%が持家の住宅。それ以外では民営の借家がもっとも多く、28.2%を占めている。

↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(2023年)
これだけを見ると、「50年余りで2.6倍にも持家が増加したのだから、持家比率も大きく増えて今の値にまで上昇したのだろう」と想像してしまう。しかし他の種類の住宅も同様に増えており、実際には持家率はほぼ横ばいのまま推移しているのが実情。

↑ 住宅の所有の関係別住宅数割合(1963年・1968年は都市再生機構・公社の借家は公営借家に統合)
つまり持家そのものは増えているが、「人が住んでいる家全体に占める、持家比率に大きな変化は無い」。それだけ賃貸住宅数も増えている。さらにいえば、いわゆる企業の福利厚生の一環としての給与借家は漸減し、その分民間の借家が増えているのも把握できる。
日本における人口は1963年以降に限って見れば、2000年くらいまでは増加の一途をたどっていたがそれ以降はほぼ横ばい、むしろ減少傾向にある(【43年連続の減少で子供の数は1401万人…「こどもの日」にちなんだデータ(国内編)(2024年版)】)。2000年以降も持家数が増加しているのに他の形態の住宅も増え、持家比率がさほど変わらないのは、一見するとおかしな感がある。
しかしこれは1世帯あたりの人数が減少しているのが大きな要因。最初の持家数のグラフに、1世帯あたりの人員数を重ね合わせると、それがよくわかる。

↑ 持家数と1世帯あたり人員
人口は減っているが世帯あたりの平均人員数も大きく減っており、結果として世帯数は漸増している。それに伴い住宅数は漸増し、持家以外も増えている。住宅種類の需要そのものに大きな変化は生じていないため、結局住宅種類別のシェアにも変化は生じないことになる。
今後高齢化、核家族化、少子化・平均世帯構成員数の減少はさらに進行することになる。それに伴い世帯数そのものも増加するが、持家数比率に大きな変化はないだろう。
■関連記事:
【平均家賃5万9700円、首都圏での収入に占める家賃比率40.3%…家賃の面から大学生の収入と生活の厳しさを検証】
【新築・既存ともに物件増加、特に既存物件が大幅増加…賃貸住宅会社の物件の増減実情(2024年発表分)(最新)】
【60年あまりにわたる民間・公営賃貸住宅の家賃推移(最新)】
スポンサードリンク
