住宅の空き家率は13.8%で過去最高に(最新)
2025/03/05 02:42


スポンサードリンク
今調査は5年毎に行われているもので、今回発表分は2023年10月1日時点のデータを計測したもの。約20万単位区・計約340万住宅・世帯を対象に、対象世帯に調査員が調査票を配布、後日調査世帯が調査員に提出する方式か、インターネットで回答する方式か、郵送で提出する方式で行われている。なお今件における「空き家」とは、居住世帯が無い住宅のうち、建築中や一時現在者のみの住宅を除いたもので、賃貸用・売却用・二次的住宅・その他の類すべてが含まれている。
全国における総住宅数、空き家および空き家率の推移は次の通りとなる。

↑ 空き家数・空き家率(万戸)
1963年までは総住宅数よりも世帯数の方が多かったが、1968年以降は総住宅数が総世帯数を上回り、その状態は現在もなお継続中。総住宅数は増加を示しているが、利用中の住宅戸数とともに空き家数も増加。利用住宅数以上に空き家数が増えているため、結果として空き家率は増加の一途をたどっている。
空き家の増加状況を詳しく見ると、賃貸用・売却用の空き家は詳細区分確認開始の1978年以降大きな増加を示していたが、ここ20年ばかりはその動きも鎮静化。また二次的住宅(いわゆる別荘や残業などで遅くなった時に寝泊まりする仮住まい)は前世紀末以降は横ばいで、「その他」区分が漸増している。この「その他」は転勤や入院などで居住世帯が長期にわたって不在の場合、建て替えのために取り壊し予定の住宅、そして区分判断が困難な住宅が該当する。
直近2023年における空き家区分内訳は次の通り。このうち「賃貸用住宅」「売却用住宅」は必要な人の手に渡れば居住可能な住宅であることから、合わせて空き家のうち52.9%は第三者が居住可能な住宅であるといえる。

↑ 空き家内訳(2023年)
地域差はあるものの空き家率は経年で増加を示しており、空き家数も増えている。その内情はさまざまだが、数の上では住宅は供給過多な状態にあると見てよいだろう。もっとも単純な空き家率には上記の通り「二次的住宅」なども含まれていることから、概算的には13.8%(全国の空き家率)×52.9%(空き家のうち第三者が居住可能な住宅率)で、全住宅のうちおおよそ7%が「第三者が居住可能な意味での空き家」と見た方が無難かもしれない。
■関連記事:
【60年あまりにわたる民間・公営賃貸住宅の家賃推移(最新)】
【高齢者は63.0%が6年以上と長期居住傾向…賃貸住宅の平均居住年数(2021年6月発表分)(最新)】
スポンサードリンク
