正しい金利計算ができる中高生は半分足らず…金融クイズの正解率(2016年)(最新)

2016/07/09 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加
金融広報中央委員会「知るぽると」では5年おきに、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」を行っている。その最新データ(2015年から2016年に調査を実施)によると、正しく金利計算が出来る子供は中学生で1/3足らず、高校生でも5割に満たないことが分かった。今回はその金利関連の問題をはじめ、お金にまつわる色々な質問への正解率についてスポットライトを当てることにする(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。



スポンサードリンク


今調査の調査要項は先行記事【中学生・高校生のおこづかい額(2016年)(最新)】を参考のこと。

たとえば「書類に記名し、印を押す」との厳密な書式を用いなくとも法的な契約は成立しうること(裁判の場で争う場合、物的証拠が残っていないと「した」「していない」との水掛け論になるが)、「日本銀行券」の正式名から分かるようにお札は日本銀行だけが発行できること(ちなみに貨幣は造幣局)など、大人なら大体(!?)皆が知っているような「お金の常識」について中高生に尋ね、その正解率をグラフ化したのが次の図。設問上は一部高校生のみに尋ねたものがあったが、それについては比較グラフが作れないので除外してある(日本銀行の金融政策やローンの金利問題など)。



↑ 金融に関する問題の正解率(2015年)(質問背景が赤塗りのものは「×」が正解のもの)
↑ 金融に関する問題の正解率(2015年)(質問背景が赤塗りのものは「×」が正解のもの)

意外なのは企業の資金調達の仕組みである「株式や債券」の発行に関する問題や、銀行の収益源である「預金者からのお金を企業に貸し出している」などの設問の回答率が低いこと。また、「年利2%で100円を1年預けると利子は2円」といった単純な利子の計算について、中学生では3割強、高校生でも5割未満しか正解者がいなかったのも衝撃的。もっとも多分に間違って覚えているのではなく、計算方法そのものが分からない、さらには「利子」そのものを知らない、知識習得レベルでの誤答の可能性も否定できないが。

「利子計算が正しく出来る」
中学生…31.3%
高校生…46.9%
エンゲル係数は【エンゲル係数の推移】でも触れているように現在はあまり重要視されておらず、使われる場面も少ない。従って、知名度・正解率の低さは仕方ないかもしれない。しかし成人してから多くの人が使うことになるクレジットカードについて、その基本的な仕組みすら理解していない中高生が多数を占めているのは、問題といえるかもしれない。

これらの知識は社会系の教科などで教えられることが多いが、専門の、たとえば「金融」「経済」といった教科は(商業系の専門学校や大学でもなければ)存在せず、学校側でも「すでに家庭で教わって知っているだろうから」との認識で、さらりと流されてしまうことが多い。一方家庭でもこれらのお金の知識について、過不足無く教えているかは、はなはだ疑問である。



幼い時から世の中で暮らしていくのに必要不可欠な「お金」に関する知識を概念的なものでよいので身につけておけば、大人になってから道を踏み誤るリスクは格段に小さくなる。それだけに、教育カリキュラムに金銭感覚を習得できるような知識、ノウハウを修得できる時間を組み込むことは、最重要課題といえる。

携帯電話やパソコン・インターネットの使用方法や注意点などと共に、お金の常識も併せて「道徳・倫理」とは別の「一般社会学」的な教科を新設し、義務教育や高校で学ばせる必要があるのかもしれない。


■関連記事:
【「投資しない」 どうしてなのかと 尋ねたら 「知識が無い」のと「リスクは避けたい」】
【退職前に「しておけば」と後悔したこと、資産形成・趣味、そして……】
【「将来不安」学生・会社員8割、フリーター9割近く・備えが出来ないのは「お金がない」】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS