夜に自分の自転車が超目立つLEDライト「MonkeyLectric」
2009/07/12 09:15


スポンサードリンク

MonkeyLectric。
仕組みとしては256色に発行するLED(発光ダイオード)を32個用い、残光現象を利用して色々な映像を車輪部分に映し出すというもの。元記事では時速15キロ-50キロで意図するビジュアルを見せることができ、全天候型の仕様。

MonkeyLectricそのものの構造(公式ページより)
コンセプトは「回転する車輪に取り付けて残光現象で絵を映す」というものなので、普通の自転車・マウンテンバイクなど自転車系のものはすべて利用可能(自動車は……走行速度以前に取り付けが出来ない)。映し出されるデザインは基盤ボード上のボタンを押すことで、色・点滅パターンなどを自分好みにカスタマイズすることができる。
とはいうものの、「ボタンで操作するなんて、昔のワンボードキーマイコンより面倒くさい!(いつの時代だ)」と愚痴る人も多いだろう。残念ながら現時点ではパソコンなどからデータをアップロード・ダウンロードする周辺機器は発売されていない。ただし公式サイトから半公認の形で、【SpokePOV Kit】なるもの(半田付けなどが必要な工作セット)が紹介されており、これを使うことでカスタマイズが可能になる、と説明されている(ただし元の基盤に刃を入れることになるので、個人的にはオススメできない)。
価格は定価64.99ドル、公式サイトでの通販価格は59.99ドル(約6000円)。単三電池3本を使用し、高効率モードで15-30時間、高輝度モードで3-6時間点灯できる。
デモ動画の一つ。自転車を運転する本人からの様子がよく分かる。
工夫次第でこんなこともできるよ、という例。手をばたばたさせるインベーダー。

特に日本はいわゆる「痛車」文化など、この方面の造形に長けた人が多い。インターフェイスのシンプル化とデータの共有化が図れれば、非常に面白いことになるだろう。
スポンサードリンク
