「小中学生は携帯持っちゃダメ!」石川県の条例改正に中学生6割・高校生4割が反対

2009/07/11 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加
賛否両論イメージP-NESTは2009年7月10日、石川県が先日成立させた「小中学生の携帯電話所有を規制する条例案」に関する調査結果を発表した。それによると、今件条例について認知度は4割強に達していることが分かった。また、その条例の内容の是非については中学生では6割が反対、高校生では4割近くが反対を示しており、それぞれ賛成の2割足らず・2割強を大きく上回っていることが明らかになった。ただし条例で禁止された理由について尋ねたところ、携帯電話にまつわるさまざまな問題を列挙しており、闇雲に反発しているわけではないことをも示している(【発表ページ】)。



スポンサードリンク


今調査は2009年7月3日から5日の間、携帯電話から無料ホームページ作成サイト「@peps!」「Chip!!」へアクセスしている女子中高生ユーザーに対して行われたもので、有効回答数は2002人。年齢階層比は非公開。

成立直後に複数の報道で伝えられたこともあり、ご存知の人も多いだろうが、石川県議会では2009年6月29日、小中学生の携帯電話所持を規制する県条例案(議会議案第一号 いしかわ子ども総合条例の一部を改正する条例・いしかわ子ども総合条例の追加案)が可決成立している。特に第三項には

3.保護者は、特に小学校、中学校、中等教育学校(前期課程に限る。)及び特別支援学校(小学部及び中学部に限る。)に在学する者には、防災、防犯その他特別な目的のためにする場合を除き、携帯電話端末等を持たせないよう努めるものとする。

とあり、特殊事例以外においては「小中学生には携帯電話を持たせないように」と(努力目標ではあるが)言及しているのに注目が集まっている。

今件について調査母体(中高生)の認知度は4割強。直近の時節ニュースとしては意外に認知度が高い。それでは今回の石川県の条例改正のように、小中学生の携帯電話所持に対する規制に賛成か反対かを尋ねたところ、該当しうる中学生の反発は大きく2/3近くが「反対」と回答していた。

小中学生のケータイ所持を規制することに対して、賛成ですか、反対ですか
小中学生のケータイ所持を規制することに対して、賛成ですか、反対ですか

ただし当事者足りうる中学生でも17.8%、高校生でも23.0%は「賛成」と回答している。反対派が多数を占めることに違いは無いが、理解を示す人も少なからずいることが分かる。

その理由がある程度分かるのが次の設問。今回石川県で条例によって規制(リリースでは「禁止」と表現されているが、正確には禁止ではない)された理由を自由回答式で尋ねたところ、「出会い系サイトなど有害サイトへのアクセス防止のため」という回答がもっとも多く、回答者の4割近くに達していた。

今回、小中学生のケータイ所持が禁止された理由は何だと思いますか(上位4位のみ)
今回、小中学生のケータイ所持が禁止された理由は何だと思いますか(上位4位のみ)

いわゆる「有害サイト・コンテンツ」に子供が触れないようにするための、もっとも有効な手段として提示されているのは「フィルタリングサービス」。【親は9割賛成、子どもは……携帯フィルタリングサービスのジェネレーションギャップ】にもあるように保護者は9割が賛成し、子供も反発している≒ある程度効果があると認識している。しかし今件のように、携帯電話そのものの保有規制に対する理由として、これらのサイトへのアクセスを遮断することを挙げているということは、中高生においても「フィルタリングサービスの効果については懐疑的である」ことの裏づけになる。もしフィルタリングサービスが有効に働いているのなら、「ケータイ依存」「学力低下」「授業の妨げ」などの項目(これらは5位以下・少数意見)が上位に来なくてはならないからだ。



今回の石川県県条例の議決は、携帯絡みの「犯罪などの問題」から小中学生を守るために行われたもの。世間一般の中高生も反発心は強いものの事情はある程度認識していることが分かる。しかしその一方、この条例の施行によって想定通りの成果があがるかについては、調査母体の中高生共にあまり期待はしていない。

小中学生にケータイを持たせないことによって、いじめや犯罪が減ると思いますか?
小中学生にケータイを持たせないことによって、いじめや犯罪が減ると思いますか?

むしろ懐疑的である、と見なしても良いほどの結果が(特に当事者の中学生において)出ている。果たして保護者側の思惑がうまくいくか、それとも当事者の中学生たちの考えが的中するのか、現時点では分からない。当条例改正案が施行する来年1月以降、中長期的な視点で見ていく必要があるだろう。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS