暇つぶし ケータイ使ってニュース見る 長時間ではゲームやチャットも
2009/06/27 07:55


スポンサードリンク
今調査は2009年6月1日から5日までの間にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万5000人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代36%、40代29%、50歳以上18%など。
携帯電話のサイトを暇つぶしの手段として用いる人は63.2%という値が、今調査の結果から出ている。それでは具体的に、どのようなサイトを暇つぶしに利用しているのだろうか。短い時間、例えば電車の待ち時間や他人との待ち合わせなどの場合、もっとも多いのは「ニュース」で48.8%を占めた。暇つぶしに携帯電話のサイトを利用する人のほぼ半分は「暇つぶしにニュースサイトを見る」ということになる。

短い空き時間の暇つぶしに利用する携帯サイト(複数回答)
「ニュース」に続くのは「天気」そして「スポーツ」、さらに「エンタメ情報」など、一方的配信される情報を利用者は閲覧するだけという「一方的な配信」コンテンツが圧倒的に上位についている。これは利用時間が短いだけでなく、いつ中断する・させられるかも分からない状況下にあり、途中で止めてもさほど問題はないものを選ぶ傾向があるからと思われる。ただし、【ケータイ小説+220%、一方で着メロは-34%・変わるモバイルコンテンツ市場】などにもあるように急速に市場を広げつつある「ケータイ小説」の利用度が(一方向的な配信であるにも関わらず)非常に少ないのが気になる(これについては文末で考察を行う)。
一方、もう少しまとまった時間が取れたとき、例えば電車やバスなどでの長距離移動、さらには自宅でごろごろとしている時などの暇つぶしには、どのような携帯電話のサイトを使うのか。こちらもやはりトップは「ニュース」だった。ただしその割合は「短時間」の時と比べて約20ポイントも減少している。

長い空き時間の暇つぶしに利用する携帯サイト(複数回答)
「短時間」のグラフと同じように、上位の「双方向系コンテンツ」を黄緑色に塗ってみたが、短時間利用時と比べて上位に持ち上がっているのが分かる。これは冒頭でも触れたように、自分自身も参加できる時間が確保でき、途中で突然断ち切られるリスクが減るため、「ただ読むだけ」ではなく「自分も仲間入り」して深く楽しむことが可能となるからだろう。
箇条書きにしてまとめると、
・短時間の暇つぶし……すぐにでも次の行動に移れるような「見るだけ」のサイト中心。速報性のある情報のニーズが高い。
・長時間の暇つぶし……自分も参加できるサイトの人気が高い。

また、今回の調査対象項目はあくまでも「サイト提供によるコンテンツ」。自分がやりとりしているメールは対象外となっている。メールの送受信も含めれば、あるいはこれがトップにつくかもしれない。
さて、本文中で「ケータイ小説」の割合が低いことについて触れた。【10代女性の7割は「ケータイ小説読んだことあるヨ」-若年層、特に女性に強い携帯小説・コミックたち】や【ケータイ小説、出版化されれば7割が購入】にもあるように、特に若年層においてケータイ小説のニーズは高い。それにも関わらず、今回の調査結果では「短時間」「長時間」双方において、回答率はきわめて低い。これはどうしたことだろうか。

食事に例えて、「すき焼きに人気があったとしても、『箸休めに何を食べますか』という質問に、すき焼きを回答する人は少ない」といった表現ならば分かりやすいだろうか。要は「ケータイ小説はメインディッシュであり、前菜や副菜ではない」とするものだ。【ケータイ小説、読む時間は1日45分】あたりの調査結果に目を通すと、この仮説があながち的外れではないことが理解できよう。
スポンサードリンク
