【更新】子どもがテレビを見る理由
2009/05/24 10:04
先に日本PTA全国協議会が2009年5月13日に発表した[「子どもとメディアに関する意識調査・調査結果報告書」]のデータを元に、子どものテレビ視聴時間と「テレビが子どもにとってはいまだに大切な娯楽である」ことを【「平日でも一日2時間強」子どもにとってテレビは大切な娯楽】で紹介した。その後掲示板で「テレビは友だちとの共通の話題のために観ているのではないか」という意見をいただいた。同報告書ではそれが確認できる「テレビを観る理由」についても調査をしているので、今回はそれをグラフ化してみることにした。
スポンサードリンク
今調査は2008年11月10日から24日、小学5年生と同保護者・中学2年生と同保護者それぞれ2400人・計9600人に対して行われたもので、有効回答率は子どもが81.1%・保護者が75.2%。調査方法は調査票配布・回収方式で、本人が調査票を封印した上で回収されている。
小学5年生・中学2年生それぞれに、テレビを見る理由を3つまで選択肢の中から選んでもらったところ、もっとも多い回答は小学・中学共に「内容が面白いから」で約9割をしめていた。子どもはほとんどが、「自分が面白い」と思った内容のテレビ番組を好んで見るわけだ。
テレビを見る理由(3つまで)
次いで回答数は約半分に落ちるが、先に指摘された内容に該当する「友だちと共通の話題ができるから」の回答がリストアップされる。番組の内容そのものを目的とするのではなく、番組の内容を手段とするために視聴を行うわけだ。
「家族が見てるから」という回答は2008年においては小学生の方が中学生より10ポイントほど高い結果を見せている。これは居間などでテレビを家族で揃って見る傾向が、子どもの年が経るにつれて減っていく可能性を示唆している。中学生ともなれば、家族(特に親)と何かをすることを恥ずかしがったり、照れるなどの理由で避ける場合もあるのだが、それがテレビを見る理由にも現れているのかもしれない。
次に、同じ設問の回答を2004年から時系列にグラフ化してみることにする。小中学生別々に構成したのが次の図。
テレビを見る理由(3つまで、小学5年生、変移)
テレビを見る理由(3つまで、中学2年生、変移)
小学生においては大きな変化はない。気になるのは中学生。「家族が見ているから」が年々減少し、代わりに「内容が役に立つから」が増加の傾向を見せている。中学生はよりシャイになり、勉強熱心になりつつあるのだろうか。
細かい部分に差異はあるものの、小中学生共にテレビを見る理由としては「内容が面白いから」「友だちと共通の話題ができるから」の二大要素が挙げられることになる。そして対象を目的そのものではなく、手段会得のためのものとしてとらえるのは、テレビ視聴に限らない。掲示板でも指摘されていたが、テレビゲームもまた「話題作り」の場面が容易に想定できるし、雑誌もまた内容の面白さと共に「周囲とリンクするためのツール作り」が重要視される。
「学校」という特殊なコミュニティで一日の大半を過ごす小中学生だからこそ、周囲との調和には欠かせない「友だちと共通の話題ができる」点は、内容と共に大切な要素になるのだろう。
やや余談になるが。子どもたちの間でもコメント機能がついた動画視聴サイトが急速に人気を伸ばしているのも、この2要素「内容が面白い」「友だちと共通の話題ができる」を満たしているからだと思われる。面白い内容を持つ動画の視聴で楽しんだ「直後」さらには「最中」に、チャットやコメント欄を通じ、「不特定多数と」話題を共有化して会話ができるのだから。
スポンサードリンク