アマゾンでステキな食生活を・「訳あり」と「お試しセット」でドキワクな料理たち

2009/04/25 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加
訳あり食品イメージ先日、巡回サイトのひとつ【everything is gone】でステキなアマゾンジャパンのコーナーを紹介していた。正確には「コーナー」というより検索結果ページなのだが、最近出展数が続々と増加し「食の宝石箱」と化しつつある「食品&飲料ストア」で、『訳あり食品・飲料』を一覧にしてチェックしようというものだ。



スポンサードリンク


「食品・飲料」内「訳あり」食品・飲料一覧
「食品・飲料」内「訳あり」食品・飲料一覧

「訳あり」とは、言葉通り何らかの「訳」があって、言い換えれば何らかの理由があり、通常の商品よりも安く販売する「お買い得」な商品。おせんべいなら割れていてたり辛子明太子なら形が整っていなかったりなど、通常の商品ラインからは弾かれてしまったものの、食品そのものの質としては何ら問題のないものを「お買い得」品として提供するものだ。いわゆる「アウトレット商品」のようなものだと思えば良い。

わけありチョコイメージ店舗のレジ横に商品入れ替えのため、在庫処分的にカゴの中にまとめて並べられていたり(ワゴンセール)、最近はラジオの通販コーナーで大人気を博している「訳あり」商品だが、アマゾンの「食品・飲料」コーナーではこれらの商品について「訳あり」と共通したキーワードを各社が用いることで、検索しやすいようにしているようだ。おかけでこのように、「食品・飲料」コーナーで「訳あり」検索をすると、ずらりと「お買い得な訳あり食品・飲料」を一望できることになる。

元記事でも指摘されているように、これらの商品はあらかじめ量産するために作られたのではなく、正規品の製造過程で生じたイレギュラー品。在庫が不安定なため、あらかじめ狙い定めて購入する、ということは難しい。定期的に巡回して購入の機会をうかがうしかないだろう。

同様の検索は『お試しセット』でも可能だ。

「食品・飲料」内「お試しセット」食品・飲料一覧
「食品・飲料」内「お試しセット」食品・飲料一覧
こちらは「商品をまずは体験してほしい」という意図の元に各社が提供しているお値打ち商品なので、姿かたちが通常の商品と違うということはほとんど無い。シリーズものをちょっとずつ「味見」のように確かめてみたい人にはこちらの方が良いかもしれない。

「訳あり」にしても「お試しセット」にしても、あらかじめ暗黙の了解(あるいは内規か協定かで決めたのかもしれない)によって共通のキーワードを用いることで、利用者に便益を提供する仕組みを構築している。せっかく作ってくれた「仕組み」なのだから、使う機会がある時には積極的に活用しないとバチがあたるというものだ(笑)。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS