「何これスゴい」と誰もが目を向ける広告たち
2009/04/20 08:05


スポンサードリンク


こ、こぼれる-ッ
カナダのCoop's Paintによる広告。真ん中の横断幕に描かれている黄色い塗料がこぼれ、隣の広告やビルの壁、そして下の自動車にまで色がついてしまっているのが分かる。【別サイトの紹介記事】では2枚目のように、塗られた車の配置が違っているので、全部黄色に塗られた3台の車を移動させて、自然さを演出しているのかもしれない。
二つ目はドイツの求人関連の会社が展開している広告。

中の人などいな……いるじゃん!
キャッチコピーに「人生は間違った職について時間を費やすにはあまりにも短すぎる(Life's too short for the wrong job.)」とあるように、適切な仕事を見つけようというアピールのための広告。色々な自動販売機に「中の人」を描き、「こんな職でいいの?」と訴えかけている。単純明快で分かりやすく、クリエイティブな作品。子どもが見ても喜びそうだ(一部は泣き出しそうだが)(【もっと詳しい記事はこちら】)。
イギリスの大衆車、ミニクーパーの広告はちょっとシャレている(※現在はドイツのBMWグループの一部門)。

ミニクーパーと地下鉄入り口のあわせワザ広告
仕組みは簡単でミニクーパーの書き割りを地下鉄の入り口に貼り付けただけ。地下鉄利用者自身には何のインパクトも与えないが、横から様子を見ると、ミニクーパーに何人もの人が吸い込まれたり、吐き出されているように見える。「サイズは小さくともたくさんの人が乗り降り出来ますよ」というアピールをするためのもので、まさにアイディア賞。昔、ドリフターズのコントで、腰ぐらいまでの高さの壁の向こうで段々と中腰になっていき「エスカレーター」に見せるものがあったが、発想的にはそれをまったく逆にしたもの。
最後に紹介するのは、これもやはりアイディア賞ものの広告。ドイツのハンブルグ港で船に対して行われた、パスタの会社Mondo Pastaの広告。

牽引用ロープをパスタに見立てた広告

元記事には他にも、海底都市の上で泳いでいるかのようなプール、髪の毛のように見える電線、腰を抜かすかもしれないマンホールなど、奇抜でインパクトのある広告が紹介されている。機会があれば、ぜひチェックしてみてほしい。
今回取り上げた4点は、最初のペンキを除けばいずれも簡単な素材の追加で「なるほど」という印象を与えてくれる、いわば「アイディアの勝利」的な傾向が強い。広告規制が障壁となっているのだろうが、日本でもこのような、見つけてハッとし、そして何となく嬉しく・楽しくなるような広告が沢山登場することを願いたいものだ。
スポンサードリンク
