通話・メールから多様な使い方へ-子どもたちのケータイ事情
2009/03/19 19:50


スポンサードリンク
今調査は2009年2月26日から3月2日までの間、インターネット経由で行われたもので有効回答数は591人。男女比は167対424で、年齢階層比は小学5年生が157人・小学6年生が126人・小学4年生が112人など。
調査母体591人のうち、自分専用・家族共有の携帯電話を持つ213人に対し、どのような機能を使っているかを複数回答で尋ねたところ、もっとも多かった回答は「メール」で79.3%に達していた。ネットマイルでは今回も含めて過去3回、子どもに携帯電話に関する調査を行っており、それらのデータをまとめたのが次のグラフ。

利用している機能
過去2回分で該当項目が無かったものは「ゼロ」としてあるので単純な比較ができない項目も多々あるが、3年分のデータが揃っている項目だけを抽出しても、「カメラ」「スケジュール・時計・アラーム」「音楽プレイヤー」において大きく利用度が増していることが確認できる。
ケータイを
「複合情報処理端末」と
して扱うように
また、今年のデータを男女別に区分すると、また違った傾向が見てとれる。

利用している機能(男女別)
図中にもコメントしているが、男子は「音楽・ゲーム・ネット」などの娯楽系、女子はコミュニケーションツールとしての「メール」や「カメラ・アラーム」などのマルチメディア系・実用系に興味を持つ傾向が強い。別機関での調査結果ではあるが、携帯電話の利用において女性が男性よりもメールをよく使うのは【メールが5割強で会話が2割……携帯電話で「もっとも」使われた機能】などで知られていることであるし、【ケータイで撮った写真、男女別で異なる利用目的】にもあるように携帯電話のカメラ機能を用いた写真を有効活用するのも、女性の方が多い傾向がある。
とらえかたの違いが
ケータイの利用様式にも
差異をもたらしている?
スポンサードリンク
