セブンが2万1416店でトップ、次いでファミマの1万6259店…コンビニ店舗数の現状
2024/08/13 15:00
多様な商品だけでなくサービスも提供する、多彩で便利な総合商店ことコンビニエンスストア(コンビニ)。先の震災以降は特に生活拠点的存在として地域社会に貢献し、人々の日常生活には欠かせない存在となりつつある。そのコンビニは現時点で日本国内では何店ほどあるのだろうか。コンビニ経営各社や業界団体の公開資料を基に、現状を確認していく。
スポンサードリンク
まずは全体としてのコンビニ店舗数の実情。これは年度ベースで業界団体の日本フランチャイズチェーン協会が公開している資料を基にしている。
↑ コンビニ店舗数推移(店)
取得可能な最古の値である1983年度では6308店。これが少しずつ増加し(1987年度に一度落ちているのは、他の業態との区分で調整が行われたのが原因らしい。フランチャイズチェーン全体数は漸増のまま)、今世紀に入ってからは増加度合いがやや緩やかになったものの、2010年度あたりから再び増加度合いが加速。2012年度には節目となる5万店を突破した。もっともこの数年では店舗数は漸減の気配を見せている。直近の2022年度(2023年3月末)では5万7451店となっている。
続いて直近となる2024年7月時点での主要コンビニの店舗数。チェーン店によっては年次ベースでのみの店舗数公開もあるため、グラフには現時点で取得できる最新値を適用している。また、最近鉄道駅などで見かけるようになったミニスタイルのコンビニや、他業者・グループ内他社との合弁的店舗(ファミリーマートにおけるTOMONYが好例)なども原則的に加算されている。
なお2018年11月時点で店舗数ゼロが確認されたサークルKサンクス(ファミリーマートへの転換終了のため)は今グラフからは除外している。またファミリーマートについてはプロパー(直営)店舗だけでなくAFC(エリアフランチャイズ)も加えている。
↑ 主要コンビニ店舗数(店)(2024年7月)
一番店舗数が多いのはセブン-イレブンで2万1416店。【セブンイレブンの国内店舗数が2万店突破】にもある通り2018年1月末時点で2万店突破を公表している。次いでファミリーマートの1万6259店、ローソンの1万4628店。ファミリーマートとローソンは少し前まで店舗数の順位が逆だったが、ファミリーマートとユニーとの統合により、サークルKサンクスがファミリーマートに転換したため、順位が入れ替わる事態が生じることとなった。現状ではこの3フランチャイズが、日本におけるコンビニの御三家と見てよいだろう。
余談ではあるが時系列が取得可能な5チェーン店における、店舗数の推移が次のグラフとなる。
↑ 主要コンビニ店舗数(店)
上位3チェーンの店舗数増加具合はほぼ同じようなものだったが、ローソンがいくぶん緩やかな増加だったのに加え、ファミリーマートとユニーとの統合によりサークルKサンクスが急速に値を落とし、それに伴いファミリーマートが急増してローソンを追い越した状況がよく分かる形となっている。
昨今では病院や大学、駅などの公的な場所へのコンビニ(ミニサイズのものも含む)もしばしば目にとまるようになった。利用する人には便利で、その場所を管理する側にも利用者への利便性の向上を提供できるためにプラスとなり、フランチャイズチェーン側も商域の拡大や店舗数の増加に伴いスケールメリットを得られることになるため、積極的な展開が行われている。
しかし同時に人手不足や商圏の重複などによる店舗あたりの売上の減少など、単純な店舗数拡大をよしとしない問題が生じているのも否定できない。【セブンイレブンが1000店舗ほど閉鎖したり移転するという戦略】にもある通り、セブン-イレブンでは不採算店の整理のために1000店舗ほどの店舗の閉鎖や移転を進めるとの方針を打ち出している。他チェーン店も同様の動きを見せることは容易に想像できる。また最近では大手3社の店舗数が飽和状態なのか、横ばいに近い動きを示しているのも目にとまる(今回月では前回月比でセブン-イレブンがプラス23店舗、ファミリーマートがプラス6店舗、ローソンがプラス20店舗)。
今後大手コンビニチェーン店の店舗数がどのような動きを見せるのか、気になるところではある。
↑ 今件記事のダイジェストニュース動画。併せてご視聴いただければ幸いである
■関連記事:
【20歳未満は7%・50歳以上は38%…コンビニ来訪客の年齢階層別分布(最新)】
【コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(上)(最新)】
【コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)】
スポンサードリンク