愛知県がトップで年間1万3595円を支出…焼肉の日にちなんで外食での焼肉のあれこれをデータでチェック
2023/10/06 02:00
8月29日は全国焼肉協会によって焼肉の日と定められている。月日の読み方と「焼肉」との語呂合わせに由来した記念日であり、焼肉を食べて夏バテを防いでほしいという思いが込められているそうな(【8月29日。今日は焼肉の日】)。今回はこの記念日にちなみ、少々遅くなってしまったが、総務省統計局の調査「家計調査」で外食での焼肉に相当する「焼肉(外食)」など、多様な数字的な動向を確認し、外食における焼肉のあれこれを学んでいくことにする。
スポンサードリンク
用いるデータは総務省統計局の【家計調査年報】からのもの。対象とする品目は焼肉(外食)だが、言葉の定義としては次の通りとなる。
自宅で購入した精肉を焼いて食べることも焼肉と呼ぶが、今回は外食における焼肉に限定して話を進める。
まずは焼肉(外食)業界の売上推移。こちらは経済産業省の経済構造実態調査の結果を用いている。またこの調査は2019年から開始され、不定期で実施されている調査のため、現時点では3年分の値しかない。そしてあくまでも焼肉(外食)の業態を持つ企業の売上なため、他事業を営んでいる企業ではその売上も含まれてしまうことから、現実にはもう少し値は小さいものとなるかもしれない。
↑ 焼肉(外食)企業の売上(億円)
直近2022年では7149.1億円。前回年2020年の7435.1億円からはマイナス3.8%。コロナ禍による影響が出たのだろう。
続いて日本フードサービス協会が発表している外食産業の売上動向から。こちらは前年比のみの公開となっている。
↑ 売上高前年比(外食産業全体と焼肉(外食))
外食産業全体と比べ、おおよそ高い売上高の伸び率を示している。焼肉(外食)が成長株的な扱いを、日本フードサービス協会の発表している外食産業の月次売上動向内でしているのも理解はできる。他方2020年はさすがにコロナ禍の影響で、焼肉(外食)も売上高が前年比でマイナス10.9%を記録し、記録のある中では初めて前年比マイナスとなってしまった。もっとも外食産業全体ではマイナス15.1%なのだから、まだ穏やかな落ち込みには違いない。そして2021年では、記録のある期間では初めて、外食産業全体よりも焼肉(外食)の方が低い値となってしまった。これは前年の2020年における外食産業全体の下げ幅があまりにも大きかったため、その反動が生じてのことだと思われる。
直近2022年では焼肉(外食)の前年比は実にプラス26.1%。公開されている値の限りでは最大の上げ幅。コロナ禍からの回復の影響と、前年からの反動が大きくけん引したのだろう。
それでは焼肉(外食)の支出金額は昔も今も変わりないものだったのだろうか。家計調査の総世帯で継続する形でのデータが取得できる2015年以降の動向を確認したのが次のグラフ(2014年以前は焼肉(外食)単独の項目は無く、「他の主食的外食」に統合されていた)。
↑ 焼肉(外食)への支出金額(総世帯、年額、円)
企業の売上や業界の売上高がおおよそ漸増していることもあり、世帯ベースでの支出金額は増加傾向にある。もっとも2019年はいくぶんの落ち込みを見せ、2020年はコロナ禍によるものと思われる大きな減少を示してしまった。直近の2022年は2021年からさらに持ち直しを示しているが、それでもコロナ禍以前の値・2019年の6415円までには戻していない。
続いて月単位での焼肉(外食)への支出金額動向。家計調査で月単位のデータが取得できる二人以上世帯の最新分となる2022年の動向を確認する。
↑ 焼肉(外食)への支出金額(二人以上世帯、月額、円)(2022年)
法則性のようなものは見出し難い結果が出ている。見方を変えれば、月を問わず焼肉(外食)は利用されているということだろうか。
次に焼肉(外食)への支出金額の地域別動向。こちらは家計調査の総世帯の値を基に勘案している。
↑ 焼肉(外食)支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
↑ 焼肉(外食)支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
↑ 焼肉(外食)支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
焼肉(外食)支出金額のトップは愛知県の1万3595円、次いで千葉県の1万2778円、高知県の1万10円。ちなみに最低金額は長崎県の2220円。トップの愛知県と比較すると1/6程度でしかない。愛知県の支出金額が高いのは、愛知県の和牛ブランド「みかわ牛」「あいち牛」が影響しているのだろうか。
地図化すると法則性のようなものは見出し難い。あえて言えば中部地方と四国地方がいくぶん多めに見えるというところか。
コロナ禍で他の外食産業同様大きな売上減を記録した焼肉(外食)だが、元々市場は大きな成長の可能性を見せている。ちょっとしたイベントやご褒美感覚で、焼肉店で外食をするというスタイルは、今後も広がりを見せるだろう。一部店舗で導入されているランチメニューもまた、焼肉(外食)の広まりに一役買うに違いない。
コロナ禍後の焼肉(外食)の動向が大いに気になるところだ。
■関連記事:
【一人身のシニアは若者よりもコロッケが好き…年齢階層別・単身世帯のコンビニ系惣菜の支出比率(家計調査報告(家計収支編))(最新)】
【2022年5月度外食産業売上プラス20.4%…6か月連続の前年比プラス】
【「ひとり牛丼」5割強「ひとりカラオケ」1/4…大学生の「おひとりさま」ライフ】
スポンサードリンク