テレビはメディア全体の3割強、従来型携帯・スマホはテレビを超える…メディア接触時間推移

2023/05/31 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は2023年5月23日、毎年初頭に調査を実施している「メディア定点調査」の最新版となる「メディア定点調査2023」の抜粋編を発表した。その内容によれば調査対象母集団においては、主要メディアを累計したメディア全体の接触時間は、全体平均では1日あたり443.5分であることが分かった。また各メディアそれぞれに対する接触時間(視聴、聴取、購読など)は年齢階層毎に大きな違いがあり、「男性は全年齢階層、女性は50代まではテレビの視聴時間よりもパソコンやモバイル端末によるインターネット接続の時間の方が長い」「20代男性は全属性中最長のメディア接触時間だが、その8割近くはインターネット接続の時間」「女性は50代以上はテレビを3時間以上見ている」など、昨今のメディア事情を顕著に表す傾向が多数見受けられる結果が確認できる(【発表リリース:メディア定点調査」とは】)。

スポンサードリンク


格差が顕著な年齢階層別メディア接触時間


今調査は郵送調査方式で行われたもので、調査期間は2023年1月26日から2月10日。東京都を対象にRDD(Random Digit Dialing)方式で選ばれた15歳から69歳の男女個人に対し調査票が送付され、629通が回収された。各値は2022年の住民基本台帳を基に年齢階層・男女でのウェイトバックが実施されている。

なお今件調査は毎年定点観測として実施されているが、時代・情勢の変化に伴い、2014年分からはいくつか定義・名称の変更、追加が行われている。パソコンや携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォン双方)経由のインターネット利用は、実質的にそれらの機器の利用がインターネットの利用と同義であり、またアプリケーションやソーシャルメディアの利用が(インターネットを用いているが)利用者における「インターネットを使っている」との認識が薄くなっていることを受け、単にそれぞれの機器の利用・接触との表記に改められている。

また利用機器に2014年からタブレット型端末が追加されている。2013年までは(ノート)パソコンと同一視され回答に加えられていた可能性もあるが、2014年以降は機器として独立項目が設けられたため、以前と比べてメディア接触時間の合計が上乗せされている感が強い(メディア接触時間が有意で増加している)。

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌から構成される従来型4マスメディア、パソコンと携帯電話、さらにはタブレット型端末の利用まで含めたメディアの接触時間の総計は、 2023年では443.5分/日(週平均)との結果が出ている。昨年2022年が445.5分/日だから、わずかな減少を示していることになる。

また年齢階層別・男女別では、20代男性がもっとも長く518.1分の値を示している。次いで長いのは30代男性で476.7分。

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、男女別・年齢階層別、分)(2023年)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、男女別・年齢階層別、分)(2023年)

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、前年比、男女別・年齢階層別、分)(2023年)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、前年比、男女別・年齢階層別、分)(2023年)

全般的には男女ともに傾向だったものは見出しにくいが、あえて言えば未成年と中年層が比較的短めというところ。

また前年2022年分と比べると、男性では50代以外が全般的に伸びているが、女性では法則性のたぐいが見当たらない。一方で男性50代はマイナス61.7分、女性40代はマイナス61.6分と、1時間以上も減少しているのが目にとまる。

これを各メディアの時間配分で区分すると、多様な特徴が確認できる。

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、男女別・年齢階層別、分)(2023年)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、男女別・年齢階層別、分)(2023年)【拡大表示版はこちらをクリック】

・男性は40代、女性は50代まで、タブレット型端末と携帯電話の接触時間の合計が長時間(2時間超)。

・パソコンは同じ年齢階層なら女性より男性の方が長い。仕事での活用場面が多いのが原因と考えられる。

・テレビは男性と女性ともに15-19歳がもっとも短い。男女ともその最短な年齢階層以降、おおよそ年齢とともに増えていく。また同年齢階層ならテレビは男性よりも女性の方が長い(40代を除く)。

・ラジオは男性では60代で、女性は40代でもっとも長い。余暇時間の利用対象としての聴取だろうか。男性50代以降で長めになるのはカーステレオによるものと考えられる。

・男女とも年齢が上になるに連れて、従来型4マス(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)の接触割合が増え、新メディア(パソコン、タブレット型端末、携帯電話)が減っていく。

・15-19歳から40代まで男女ともに、タブレット型端末と携帯電話の合計がテレビの接触時間を上回っている。

・男性は全年齢階層で、女性は15-19歳から40代でパソコン・タブレット型端末・携帯電話の合計(緑系統色の着色部分、要はインターネットを利用したメディア)がテレビを上回っている。

インターネットを用いる端末への接触時間が、特に若年層で長いこと、年が上になるに連れてテレビへの接触時間が伸びる傾向など、メディア系の調査結果ではお馴染みの、そして実体験からも容易に想像可能な、年齢階層間におけるメディア接触様式のギャップがあらためて認識できる結果となっている。

若年層とメディアとの関係、接触時間の変移


モバイル端末、具体的には携帯電話が従来型携帯電話からスマートフォンに移行し、さらにタブレット型端末も本格的な普及を始めたことにより、インターネットの利用機器もパソコンから携帯電話やタブレット型端末へとシフトする気配を見せている。特にお気軽さを好む若年層においてその傾向が著しく、パソコン内のデスクトップからノートパソコンへのシフト同様に、他のメディア関連調査でも確認できる動きが今件調査でも明確に表れている。

若年層のデジタルメディアへの傾注がますます大きなものとなる、長時間投入されるようになる傾向に変化はない。しかし主役はパソコンから携帯電話(とりわけスマートフォン)へ移りつつある。全体のメディア接触時間の経年変化を、全体接触時間に占める割合でグラフ化してみると、状況変化がよくわかる。

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、全接触時間に占める比率、20代男性)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、全接触時間に占める比率、20代男性)

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、全接触時間に占める比率)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、全接触時間に占める比率)

全体において2011年から数年間はラジオのシェアが増加するイレギュラーな動きを見せたが、(2011年分は調査タイミング上、震災とは関係無し。2012-2013年は震災の影響の可能性がある)、全般的にテレビやラジオの比率は減少傾向にある。またパソコン(によるインターネット)の比率も2011年をピークに減り、その分タブレット型端末や携帯電話の比率は増加し続けている。2014年は特に新設されたタブレット型端末が全体ではいきなり5%近いシェアを占め、さらに携帯電話も2割近い時間を確保するなど、モバイル系の比率が大幅に増加しているのが分かる。20代男性ではその動きはさらに顕著なものとなっている。ただしここ数年、パソコンのシェアが盛り返しを見せていたのは興味深い動きではある。

直近の2023年では全体においてタブレット型端末と携帯電話を合わせて4割超のシェアを確保することとなった。パソコンも合わせれば6割近く。インターネットを利用する端末の接触時間の合計シェアは拡大する傾向にある。

テレビについて付け加えるとすれば、接触時間は男女別では女性が、年齢階層別では高齢層が長い傾向にある。これはそれぞれ別調査で【女性はテレビが大好き!? 若年層のテレビ視聴時間】【【更新】新聞記事や特集7割・テレビ番組8割……シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的】など複数の調査結果で同様の傾向が確認されており、それをさらに裏付ける結果ではある。


■関連記事:
【首都圏のラジオ平均聴取率4.9%、高齢者は平日で9.0%(2020年2月度版)(最新)】
【スマホが伸び、パソコンが落ち込む…小中高校生のパソコンや携帯電話の利用率の変化(最新)】
【30-59歳の二人以上世帯では85.4%、60歳以上単身世帯は43.4%…パソコンの世帯主年齢階層別普及率(最新)】
【何を使ってネットにアクセスしてる? 主要国のネットアクセス機器(ICMR2013版)】
【携帯持ちの高校生、9割はスマートフォン】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS