家事と育児、夫の実情(最新)
2024/06/17 02:34


スポンサードリンク
今調査の調査要項は先行記事の【夫婦別姓賛成派、夫がいる妻では賛成派6割強(最新)】を参考のこと。
まずは家事について。主要な家事の項目を挙げ、その内容について週1-2回以上夫がしていると回答した妻の割合を示している。

↑ 家事の種類別にみた週1-2回以上家事をした夫の割合
もっとも多くの夫がしている家事はゴミ出しで、57.7%。次いで食後の片づけが47.8%、日常の買物が46.0%、風呂洗いが42.9%、洗濯が39.6%。炊事も30.6%いる。
詳細頻度は今グラフでは略されているが、例えばゴミ出しの場合、毎日・毎回との回答は21.5%に達している。風呂洗いなら13.5%、洗濯なら11.4%。家事のスキルの観点で、夫に任せても大丈夫そうな家事ほど、夫の行為率が高くなる傾向にあるようだ。例えば料理が苦手な夫に無理に料理をさせても、食べられるものを作れる自信がないのなら、炊事を任せるのは危険だと判断するだろう。部屋掃除が低めなのは、時間がかかるのと、どこに何をしまったのか妻が把握できなくなる可能性があるからかもしれない。
経年推移で見ると、おおよそ増加する傾向にある。もっとも古い値となる、前世紀の1993年と比べると、大きな増加ぶりを示している。特に2018年から2022年の増加度合いが大きいのは、昨今の「働き方改革」が影響している可能性はある。
続いて育児。なお「保育園送り迎え」は2022年分については回答選択肢が「保育園送り」「保育園迎え」に二分化しているため、「保育園送り」の値を適用している。

↑ 家事の種類別にみた週1-2回以上育児をした夫の割合
子供の遊び相手は92.2%とほとんどの夫がしている。風呂入れは80.2%、泣いた子をあやすのは72.5%、おむつ替えは70.1%、食事させは66.8%。家事と比べ、相手が人間であるため、より一層高い技量が求められるように見えるが、夫の行為率は高い。
詳細頻度は今グラフでは略されているが、例えば遊び相手の場合、毎日・毎回との回答は41.7%に達している。夫の4割強が毎日・毎回しているとの実情に驚く人もいるかもしれない。風呂入れは20.0%、泣いた子をあやすのは23.8%、おむつ替えは21.5%。
家事同様育児でも、夫に任せても大丈夫なものほど、夫の行為率が高くなる傾向にあるようだ。もっとも保育園の送り迎えの値が低いのは、就業時間との関係で夫がするのは難しいケースが多々あるのだろう。
経年推移を見ると、家事同様におおよそ増加する傾向にある。しかし家事の時ほど大きな伸び方はしていない。しかし2018年から2022年への増加度合いが大きいのも家事同様ではある。
■関連記事:
【意外と高めな夫の育児お手伝い度、さらに年々上昇中(最新)】
【じんわり増える夫の家事お手伝い率(最新)】
スポンサードリンク
