15歳のインターネット利用実情(最新)
2024/02/28 02:35


スポンサードリンク
今調査は2023年6月15日-7月14日に日本全国の高校1年生に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は3000人。直近の国勢調査の結果を基に、15歳の地域比率にあう形で割り付けを行っている。
まずはインターネットの利用時間。質問では授業以外とのただし書きがあり、利用機器は「パソコン、タブレット、スマートフォン、いずれのインターネット利用も含みます」とある。また、平日・休日の区別はないので、平日・休日を合わせた平均的な時間を問われていると判断できる。

↑ 1日あたりのインターネット平均利用時間(学校の授業での利用を除く)(2023年)
各選択肢の中央値を用いて平均値を概算すると約3時間20分ほどとなる。もっとも多くの回答が集まったのは3時間-5時間未満で28.8%。次いで2時間-3時間未満で24.5%、5時間以上の21.4%。平日と休日を合わせた平均とはいえ、15歳の時点で、授業以外で毎日2時間以上もインターネットを使っている人が3/4ほどもいるのが実情ではある。むしろ0.5%ではあるが「利用していない」人がいる方が驚きかもしれないが。
それでは具体的にインターネットで何をしているのか。利用目的を複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。もっとも多くの人が挙げたのは「調べもの」で82.4%だった。

↑ インターネットの利用目的(複数回答)(2023年)
「調べもの」の具体的説明はないので、単純に検索エンジンを使って結果から各サイトを閲覧するだけでなく、ソーシャルメディアや動画投稿サイトから探したり、さらには最近流行のAIサービスに質問して調べているかもしれない。いずれにせよ、分からないことをインターネットを道具として使って調べようとする人が8割を超えている。
次いで多いのは「メッセージアプリ」で79.5%。具体例として「LINE」が挙げられており、この値はほぼLINEの利用率に該当するのではないかと思われる。さらにほぼ同じ値で「SNS・動画投稿サイト」が続いている。さらに「音楽」が70.8%、「ゲーム」が61.1%となり、ここまでが過半数。
「メール」は「SNS・動画投稿サイト」と比べると半分以下でしかないが、それでも30.9%の人が利用している。「ネットショッピング」は23.6%で少ない値だが、見方を変えれば少なくとも15歳の20.9%はネットショッピングを利用しているのは、決して少ない値ではあるまい。
設問では特に記載はなかったが、今件のインターネットの利用は多分にスマートフォンによるものと思われる。これだけ多くの事柄ができるインターネット、特にスマートフォンに、15歳の人達が夢中になり、毎日数時間を費やしてしまうのも仕方がない気がする。
■関連記事:
【携帯持ちの高校生、9割はスマートフォン】
【「寝る間も惜しんで」が言葉通り…高校生のスマホ利用で減った時間】
【一心同体、ネット依存、試験に失敗…高校生のスマホ生活、その悪影響の実態を探る】
スポンサードリンク
