物価高への懸念と冬への不安と…2023年10月景気ウォッチャー調査は現状下落・先行き下落

2023/11/09 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
内閣府は2023年11月9日付で2023年10月時点となる景気動向の調査「景気ウォッチャー調査」の結果を発表した。その内容によれば現状判断DIは前回月比で下落し49.5を示し、基準値の50.0を下回る状態を継続した。先行き判断DIは前回月比で下落して48.4となり、基準値の50.0を下回る状態を継続している。結果として、現状下落・先行き下落の傾向となり、基調判断は「景気は、緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。先行きについては、価格上昇の影響などを懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」と示された。ちなみに2016年10月分からは季節調整値による動向精査が発表内容のメインとなり、それに併せて過去の一定期間までさかのぼる形で季節調整値も併せ掲載されている。今回取り上げる各DIは原則として季節調整値である(【令和5年10月調査(令和5年11月9日公表):景気ウォッチャー調査】)。

スポンサードリンク


現状は下落、先行きも下落


調査要件や文中のDI値の意味は今調査の解説記事一覧や用語解説ページ【景気ウォッチャー調査(内閣府発表)】で解説している。必要な場合はそちらで確認のこと。

2023年10月分の調査結果をまとめると次の通りとなる。

・現状判断DIは前回月比マイナス0.4ポイントの49.5。
 →原数値では「よくなっている」「変わらない」「やや悪くなっている」「悪くなっている」が増加、「ややよくなっている」が減少。原数値DIは49.9。
 →詳細項目は「飲食関連」「サービス関連」以外の項目が下落。基準値の50.0を超えている詳細項目は「飲食関連」「サービス関連」「非製造業」「雇用関連」。

・先行き判断DIは前回月比でマイナス1.1ポイントの48.4。
 →原数値では「よくなる」「変わらない」「悪くなる」が増加、「ややよくなる」「やや悪くなる」が減少。原数値DIは49.6。
 →詳細項目は「住宅関連」「製造業」以外の項目が下落。基準値の50.0を超えている詳細項目は「飲食関連」「サービス関連」。

冒頭で触れた通り、2016年10月分から各DI値は季節調整値を原則用いた上での解釈が行われている。発表値もさかのぼれるものについてはすべて季節調整値に差し替え、グラフなどを作成している(毎月公開値が微妙に変化するため、基本的に毎回入力し直している)。

↑ 景気の現状判断DI(全体)
↑ 景気の現状判断DI(全体)

↑ 景気の先行き判断DI(全体)
↑ 景気の先行き判断DI(全体)

現状判断DIは昨今では海外情勢や消費税率引き上げによる景況感の悪化を受け、基準値の50.0以下を示して低迷中だった。2020年10月では新型コロナウイルスの流行による落ち込みから持ち直しを続け、ついに基準値を超える値を示したものの、再流行の影響を受けて11月では再び失速し基準値割れし、以降2021年1月までは下落を継続していた。直近月となる2023年10月では人流増加によるプラスの影響はあるものの、物価高で消費意欲が抑えられるなど多方面でのマイナスの影響が生じており、前月比で下落することとなった。

先行き判断DIは海外情勢や消費税率引き上げによる景況感の悪化から、昨今では急速に下落していたが、2019年10月以降は消費税率引き上げ後の景況感の悪化からの立ち直りが早期に生じるとの思惑を持つ人の多さにより、前回月比でプラスを示していた。もっとも12月は前回月比でわずかながらもマイナスとなり、早くも失速。2020年2月以降は新型コロナウイルスの影響拡大懸念で大きく下落し、4月を底に5月では大きく持ち直したものの、6月では新型コロナウイルスの感染再拡大の懸念から再び下落、7月以降は持ち直しを見せて10月では基準値までもう少しのところまで戻していた。ところが現状判断DI同様に11月は大きく下落。

直近の2023年10月では年末年始に向けて人の流れの改善による期待がある一方で、物価高への懸念が非常に大きく、不安が高まりを見せており、さらに暖冬予想のために季節物の動きが鈍くなるとの予想もあり、前月比で下落することとなった。

現状判断DI・先行き判断DIの実情


それでは次に、現状・先行きそれぞれの指数動向について、その状況を確認していく。まずは現状判断DI。繰り返しになるが、季節調整値であることに注意。

↑ 景気の現状判断DI(〜2023年10月)
↑ 景気の現状判断DI(〜2023年10月)

昨今ではロシアによるウクライナへの侵略戦争の影響でコスト上昇が現実のものとなり、さらに新型コロナウイルスの変異株の影響による新規感染者数の増加が景況感の足を引っ張ってはいるが、人流増加のプラス影響は力強く、前月比でプラスを示していた。しかし今回月では物価高の影響が非常に強く、全体ではマイナス。今回月で基準値を超えている現状判断DIの詳細項目は「飲食関連」「サービス関連」「非製造業」「雇用関連」。

続いて先行き判断DI。

↑ 景気の先行き判断DI(〜2023年10月)
↑ 景気の先行き判断DI(〜2023年10月)

今回月で基準値を超えている先行き判断DIの詳細項目は「飲食関連」「サービス関連」。人流増加によるプラス影響もあるが、物価上昇、具体的には半導体を中心とした部品や原材料の不足、原油をはじめとした資源価格の高騰、そしてロシアのウクライナへの侵略戦争への懸念、さらには暖冬予想が景況感の足を大きく引っ張っている。

人流増加の効用あれど物価高の強い影響が


発表資料では現状・先行きそれぞれの景気判断を行うにあたって用いられた、その判断理由の詳細内容「景気判断理由の概況」も全国での統括的な内容、そして地域ごとに細分化した内容を公開している。その中から、世間一般で一番身近な項目となる「全国」に関して、現状と先行きの家計動向に関する事例を抽出し、その内容についてチェックを入れる。

■現状
・インバウンドや観光需要が拡大している。また、秋の行楽シーズンで、地元客の外出が活発化している(一般レストラン)。
・8月は前年比80%、9月は前年比83%と改善している。夏の暑さや残暑が無くなり涼しくなってきたため、人の出入りも増えてきた(テーマパーク職員)。
・光熱費の負担が大きい北海道においては、気温が低くなるにつれて、客の生活防衛意識が高まり、節約志向がみられるようになっている。菓子や雑貨など、価格優位性のない商品はコンビニエンスストアでは買わなくなってきている(コンビニ)。
・客は必要最低限の物のみを購入している様子で、ついで買いや衝動買いが減少している(家電量販店)。

■先行き
・コロナ禍が明けて最初の年末年始を迎えるに当たり、お盆時期同様、人の往来が増加し、それに伴い来客数や売上が増加すると見込んでいる(百貨店)。
・法人関連を中心に徐々に忘年会の問合せも増えつつあり、コロナ禍明けの反動景気の基調を感じつつある(高級レストラン)。
・物価上昇により、生活防衛意識や節約志向が強まり、消費は緩やかに減少へ向かうとみている(スーパー)。
・暖冬予想のため、季節商材の伸びは期待できない(家電量販店)。

新型コロナウイルスへの取り扱いを5類感染症に移行したからといって、コロナ禍が終わったわけでは決してなく、その誤認識による油断や対応の誤りが感染症の沈静化を妨げている。しかしながら現実としては、少なからぬ人がコロナ禍は終わった・明けたと考えてしまっていることが今件コメントからもうかがえる。

それを別にすると、インバウンドや人流の増加による経済活性化の実感とさらなる好影響への期待がある一方、物価高による悪影響が多方面で生じている様子がうかがえる。

企業動向でも物価高への影響が見受けられる。

■現状
・半導体の安定供給により製造業の需要が高止まりする見込みである(輸送業)。
・原料価格の高騰や資材価格及び物流費の値上がりにより、売上は伸びているものの、利益は圧迫されており、厳しい状況にある(食料品製造業)。

■先行き
・計画した生産量に比べ、若干であるが上振れ傾向が続く(輸送用機械器具製造業)。
・先行きが見えない資材の値上がりは今後も続いていくと考えるが、価格交渉がスムーズに進むとは考えにくい(出版・印刷・同関連産業)。

企業動向関連では物価高による悪影響が多々見られる。半導体の安定供給という話は数少ない好材料ではある。

雇用関連では現状を再認識できる結果が出ている。

■現状
・新規求人数は、全体では減少しているものの、情報サービス、貨物運送、技術サービス業など大幅な求人数の増加がみられる業種もあり、求人全体として低迷している感はない(職業安定所)。

■先行き
・年末から新年に向け、新たな人材案件が発生すると考えられ、それに応じて求職者の就労が増加し、多少上向きになるとみている(人材派遣会社)。

求人の好調さが一部の業種に生じているとの話には注目したい。その業種は人手を増やす必要に迫られており、活性化が期待できるからである。他方、「年末から新年に向け、新たな人材案件が発生すると考えられ」という、単純に年末年始の切り替わりによるものでなければ、何の話なのだろうかと首を傾げるコメントもある。



多分に外部的要因に左右されるところが大きい昨今の景気動向だが、国内ではそれらの要因を抑え込むだけの景況感を回復させ、お金と商品の回転を上げるためのエネルギーとなる、消費性向を加速をつけるような材料が望まれる。「景気」とは周辺状況の雰囲気・気分と読み解くこともでき、多分に一般消費者の心境に左右される。

世界各国が経済面で深く結びついている以上、海外での事象が日本にも小さからぬ火の粉として降りかかることになる。株価に一喜一憂しないのがベストではあるが、ポジティブな時には静かに伝え、ネガティブな時には盛り盛りで報じる昨今の報道姿勢を見るに「過剰な不安を持つな」と諭しても無理がある。むしろ内需の動きを後押しする形で、海外からのマイナス要因を打ち消すほどの、国内におけるプラス材料が望まれる。

リーマンショックや東日本大震災の時以上に景況感の足を引っ張る形となった新型コロナウイルスだが、結局のところ警戒すべき流行の沈静化とならない限り、経済そのもの、そして景況感に大きな足かせとなり続けるのには違いない。このまま、生活様式そのものを大きく変えたまま、通常化するのだろうか。世界的な規模の疫病なだけに、ワクチンなどによる平常化への動きを願いたいものだが。

さらにロシアによるウクライナへの侵略戦争は日本が直接手を出して状況を改善できる類のものではない。電気代をはじめとした物価上昇の大きな要因となっていることもあり、景況感に与える悪影響は大きなものとなる。景況感の悪化を押しとどめ、改善へと向かわせる間接的な対応を、関係各方面に望みたいものである。


↑ 今件記事のダイジェストニュース動画。併せてご視聴いただければ幸いである



■関連記事:
【人手不足というけれど、原材料不足とどこが違うのだろう】
【原油先物(WTI)価格の推移(最新)】
【政府への要望、社会保障に景気対策、高齢社会対策(最新)】
【「税抜き価格表示」消費者の支持は2.3%のみ、一番人気は「税込価格・本体・消費税」の現行スタイル】
【20.3兆円、消費税率1%につき約2兆円の安定税収…消費税と税収の関係(最新)】
【電気代・ガス代の出費性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS