未来を感じさせるデジタル端末・スマートスピーカーの所有・利用状況
2022/10/27 02:00
音声認識機能と検索機能、他のデジタル系機器との連動性を融合させ、利用者が直接対話するかのように命令をすることで必要な操作を可能とするデジタル機器、スマートスピーカー。スキルと呼ばれるアプリの多様性で、今やスマートフォンと同じような拡張性・可能性を持つ機器として認知されている。今回は総務省が2022年8月26日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、スマートスピーカーの普及状況や利用実態を確認していくことにする(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
スポンサードリンク
調査要項などは今調査に関する先行記事【主要メディアの利用時間(最新)】を参考のこと。
次に示すのはスマートスピーカーの所有および利用状況。自宅にある・無いを回答者に答えてもらい、ある場合には回答者自身が利用しているか、それとも利用していないか(置いてあるだけなのか、家族の別の人が使っているかは問わない)、無い場合には自宅に欲しいか、いらないかを答えてもらっている。単純にある無しの回答だけでなく、ある場合には利用状況を、無い場合には所有希望の有無まで尋ねることで、スマートスピーカーの需要実態を確認できる。なお今件選択肢は回答用紙には「スマートスピーカー(Google Home、Amazon Echoなど)」と記載されている。
↑ スマートスピーカー所有状況(自宅、属性別)(2021年)
↑ スマートスピーカー所有状況(自宅、「無い」、属性別)(2021年)
全体の所有率は20.8%。しかし利用率は11.7%に過ぎない。対話式で命令を入力できることから利用そのもののハードルは低いはずなのだが、概念そのものは以前からあったものの実商品の登場はこの数年での出来事なので、具体的にどのように活用してよいのか分からない人が多いものと考えられる(家族の誰かが購入したが、自分は使っていない)。あるいは有効な使い道ができる、連動している機器が無いのかもしれない。
年齢階層別では10代がもっとも高く27.0%だが、利用率は15.6%にとどまっている。20代もほぼ同じ値。そして30代以降はおおよそ年に連れて所有率・利用率ともに下がっていく。しかし60代でも18.1%が自宅にスマートスピーカーがあると回答しているのは、驚くべき結果かもしれない。
就業形態別では学生・生徒の値が抜きんでて高いのが特徴的。一方で無職の値が低いが、これは多分に高齢者と被っているからに他ならない。世帯年収別ではおおよそ世帯年収が高くなるに連れて、所有率・利用率ともに高くなっていく。都市規模別では傾向だった動きは見出しにくい。
非所有者の動向だが、所有を希望する人は60代と無職でやや低い値が出ているものの、それ以外では大体1割台後半から2割台の値が出ている。特に学生・生徒と10代では2割台を示しており、大学生が大いに興味を示しているものと考えられる。
既存の技術の融合的な発想による道具に過ぎないが、スマートスピーカーは間違いなく多くの人にとって未来的な、憧れのアイテムとなりうる可能性を秘めている。廉価版も次々と登場していることから、メーカー側による使い方の提案や試行錯誤とともに、さらなる普及をしていくに違いない。
■関連記事:
【VRヘッドセットは1250万台の出荷…世界のスマートスピーカーやAR・VRの市場規模実情(最新)】
【意外と長いスマートスピーカでの音楽聴取時間(最新)】
【スマートスピーカーとアドベンチャーゲーム】
スポンサードリンク