圧倒的アマゾンプライムビデオ…定額見放題サービス利用者の選択対象の実情

2022/05/31 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
AmazonプライムビデオやNetflix、Huluなど、期間単位で一定料金を支払えば所定の動画集の中から好きなだけ閲覧ができる、動画の定額見放題サービス。有料図書館の利用サービスのようなものだが、その魅力は用意されている動画ならば何度でも繰り返し閲覧でき、定額支払い分以上の料金負担を気にしない点にある。他方、他社サービスに顧客を奪われないよう、各社とも提供動画の充実や操作系の改善などを常に推し進めている。今回は日本映像ソフト協会が2022年5月9日付で発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書【映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査】の最新版「概要」を基に、定額見放題サービスを利用している人の、利用サービスの選択実情を確認する。利用者は具体的にどのサービスを利用しているのだろうか。また、単独のみのサービスを利用しているのか、あるいは複数サービスを併用しているのだろうか。

スポンサードリンク


今調査は2022年1月にインターネット経由で実施されたもので、調査対象は16-69歳。一般調査は1750人、有料動画配信の内情調査は1340人を対象としている。いずれも男女・年齢・インターネットの利用状況に関するウェイトバックがかけられており、調査対象母集団の属性に関する偏りは最小限に抑えられている。

次に示すのは定額見放題サービスを利用している人に、具体的にどのサービスを利用しているかを尋ねた結果。単独のサービスを使っている人もいれば、複数を利用している人もいる。なお選択肢には3つのサービスしか挙げられていないが、前回調査までには用意されていた選択肢(CATV局のVODなど)は利用者がごく少数だったため、今回調査では除外されたものと考えられる。

↑ 定額見放題サービスの利用配信事業者の重複状況(2021年)
↑ 定額見放題サービスの利用配信事業者の重複状況(2021年)

Amazonプライムビデオのみの単独利用者は59.9%、Netflix単独は13.6%、Hulu単独は6.7%。Amazonプライムビデオが圧倒している、そのサービスだけで満足している実情がうかがえる。

一方併用している事例を見ると、Amazonプライムビデオに加えて他社サービスを利用するというパターンが多い。NetflixとHuluだけでも16.9%に達している。

定額見放題サービスとして知名度が高いNetflixやHuluだが、実際の利用者はさほど多くはないようだ。例えばNetflixでは単独13.6%+Amazonプライムビデオとの組み合わせ10.6%+Huluとの組み合わせ2.6%+3社すべて3.3%となり、30.1%でしかない。一方でAmazonプライムビデオは、グラフ上での数字を単純加算すると77.1%。

利用ハードルの低さや提供動画の多さがあるとはいえ、Amazonプライムビデオの実力を改めて思い知らされる話には違いない。


■関連記事:
【定額制動画配信市場は2020年時点で668.3億ドル…世界の動画・音楽配信の市場規模実情(最新)】
【利用者数ではYouTubeがナンバーワン…日本の動画視聴サイト動向】
【YouTube、ニコ動、そしてInstagram…動画や画像共有サービスの利用状況(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS