9割超えは1980年代以降…上水道の普及率推移
2022/05/25 02:00
多くの人にとって社会生活には欠かせないインフラの一つ、上水道。水道料金の支払いは必要となるが、蛇口をひねればいつ何時でも水道水を得ることができる。夏の水不足により給水制限が生じたり、先の震災をはじめとした災害によって上水道の利用に支障が生じた時には、改めてその必要性を再確認したはず。一方、上水道は日本全土に完全に整備されているわけではなく、現状でもその必要性を覚えない地域、待ち望んではいるが整備が遅れている地域もある。今回は公的資料を基に、日本の上水道の普及率の現状とその推移を確認していくことにする。
スポンサードリンク
戦後間もなくは3割足らず、9割超えは1980年代に入ってから
資料の抽出元は厚生労働省の水道対策に関する政策関連資料のデータが収められている【水道対策:水道の基本統計】。現時点では2021年3月末時点・2020年度分までの各種状況のデータが収録されている。最初に示すのは、上水道の普及率推移。水道事業者によって水道の供給を受けている人、専用水道(寄宿舎や社宅などの自家用水道などで100人を超える居住者に給水するもの、または1日最大給水量が20立方メートルを超えるもの)利用人から成る給水人口が、全人口の何%に当たるかを示したもの。
↑ 上水道普及率(総給水人口÷総人口、年度)
上水道が完備されている環境で生まれ育った人には不思議、あるいは意外に思えるかもしれないが、終戦直後の1950年では普及率は26.2%でしかなかった。おおよそ1/4程度にしか社会インフラとしての上水道は提供し得なかったわけだ。それが1960年代になってようやく過半数に届き、1970年代で8割、1980年代で9割に達する。
他のインフラや耐久消費財などと同じように、9割を超えたあたりから普及率の伸びは大人しいものとなるが確実に上昇の動きは継続。直近の2020年度では98.1%に達している。後述する事情などで100%となるのはほぼ不可能だが、一方で整備が待ち望まれている地域への整備は継続されている。
都道府県別・上水道普及率動向
次に示すのは直近となる2020年度分、2021年3月末時点における都道府県別の上水道普及率。
↑ 都道府県別上水道普及率(2021年3月末時点)
横軸の最低普及率の数値がゼロではなく80%であることに注意。おおよそ都市部ほど高め、地方ほど低めの値が出ている。また近畿地方において普及率の高さが際立っているのが一目でわかる。
これを上位・下位で整理し直して一部を抽出し分かりやすいようにしたのが次のグラフ。
↑ 都道府県別上水道普及率(上位・下位地域)(2021年3月末時点)
大都市圏と近畿地方において普及率が高いこと、地方圏で低めな値が出ていること、そしておおよそ9割を超えた普及率に達していることが確認できる。
他方熊本県では一段低い値にとどまっているが、これは社会生活インフラの整備が遅れているからではなく、地下水をくみ上げた飲用井戸を使用する世帯が多く、上水道を必要としない場所が多いため。仮にそのような地域に上水道のインフラを整備しても利用されなければ採算が取れず、事業そのものに躊躇してしまっている点もある。
↑ 熊本地域における地下水の流れ。「くまもとウォーターライフ」から引用
例えば【熊本市水保全課が提供している「くまもとウォーターライフ」内の解説ページ「世界に誇る地下水都市・熊本」】によると、熊本市では50万人以上の人口を有する都市としては日本で唯一、水道資源のすべてを地下水でまかなう都市であること、その周辺地域も含めほとんどの水道水源を地下水で充当していることなどが説明されている。
熊本県のように自然に恵まれた地域ばかりでは無いため、生活には欠かせない上水道の整備、さらにはその維持活動には昼夜を問わずリソースが投入され、さらなる状況の改善が図られている。他方、今後は人口の漸減と高齢化・地方の過疎化が予想されるため、都市部はともかく地方における水道事業の採算性の問題が大きな問題点となる(もっともこれは上水道に限らず、社会生活インフラ全般の問題)。さまざまな決断が求められるかもしれない。
蛇口をひねればいつでも水道水を得る事ができる。この当たり前の状況を維持管理するためにまい進する人達の労苦を、時々でもよいので思い返してみてはいかがだろうか。
■関連記事:
【「視える化」を上手く活かした水道局の広告】
【「ポンジュース蛇口」は本当にあったんだ!】
【ミネラルウォーターを購入する最大の理由、27.4%は「水道水には抵抗がある」】
スポンサードリンク