国立法文経系授業料は72年で155倍に…70年あまりにわたる大学授業料の推移
2022/05/21 02:00
昨今では多くの人が通い卒業することになる大学。その修学費用に関して金額の負担の大きさが問題視される一方、かつて大学へ修学していた人たちによる「大学授業料位は自分の手で稼いだものだ」とする意見を少なからず見聞きする。そこで今回は【50年前の商品の価格を今の価格と比較してみる】で用いた手法を流用する形で、総務省統計局における公開値【小売物価統計調査(動向編)調査結果】から各種計算を施し、大学授業料の推移を確認していくことにする。
スポンサードリンク
上昇続ける大学授業料、やはり私立の方が高い
グラフを作成・精査するデータの取得元は上記にある通り、総務省統計局における小売物価統計調査。東京都区部の小売価格を参考に、半世紀強前の1950年以降、一年間を終えて年平均が算出できる直近の2021年分までの値を随時取得していく。さらに月次に限れば現時点で2022年3月まで取得可能であることから、その3月分を取得してこれを2022年分として適用する。
対象となるのは東京都区部の大学授業料のうち「国立・昼間部・法文経系」「私立・昼間部・法文経系」「私立・昼間部・理工系」。実は2016年更新分までは「公立・昼間部・法文経系」も観測対象だったのだが、小売物価統計調査では2016年12月で「公立・昼間部・法文経系」を調査項目から外してしまった。そこで長期的な値が取得できる代替として「私立・昼間部・理工系」(ただし一番古い値は1967年で、他項目の1950年と比べると短期間)を用いている。なお国立の理工系も精査したいところだが、長期にわたる調査値が存在しないので取り上げていない。
また入学金の相場は年間授業料の数割程度なので、留年がないと仮定した場合、年間授業料を4倍強すれば、大学における総計授業料などの額を概算だが算出できる(年間授業料×4年分+年間授業料×数割)。しかし入学金については時系列データが存在せず、過去の値は10年ほどしかさかのぼれないので、今回は検証しない。
↑ 大学授業料(東京都区部、年間、円)(2022年は直近月)
↑ 大学授業料(東京都区部、年間、円)(1950年と2022年、2022年は直近月)
大学授業料のイメージとしては、国立と比べて私立が高いとの雰囲気があるのだが、実際にもその通りの金額推移を示している。そしてどの種類の大学でも日本が高度経済成長を始めた1970年代まではほぼ横ばい、あるいはゆるやかな上昇だったものが、それ以降はやや上昇率を高め、右肩上がりの様相を呈している。20世紀末になると上昇も緩やかなものとなるが、私立はそれ以降も上昇し続け、国公立は同額を維持することになる。記録の限りでは国立は2005年以降、10年以上同一価格を維持していた。
ちなみにもっとも古い記録として残っている1950年時点では国立大学の年間授業料は法文経系で3600円、私立でも法文経系で8400円。私立の理工系は1967年時点で9万6800円。これが直近の2022年ではそれぞれ55万9388円、82万4895円、116万3679円にまで跳ね上がっている。単純に倍率試算をすると155倍・98倍・12倍である。
消費者物価指数を考慮して過去の金額を今の水準にすると
これらはそれぞれの年における金額を示したものだが、当然物価水準は異なる。モノやサービスの値段の価格の推移を見る場合、当時の額面自身の流れだけでは無く、物価との相対的な位置づけを考慮する必要もある。例えば70年前の100円と、今現在の100円とでは価値が大きく異なるからだ。そこで消費者物価指数と連動させて価格を算出することによって、より正しい価格の実情を推し量ることにする。
具体位的には各年の授業料に、それぞれの年の消費者物価指数を反映させた値を試算することにした。先の記事【1950年と比べて8.51倍…過去70年あまりにわたる消費者物価の推移(最新)】で用いた値を基に、直近2022年の値を基準値として、各年の授業料を再計算した結果が次のグラフ。つまりそれぞれの年における物価が2022年と同じ水準ならば、どの程度の金額になるのか、その推移を示している。
↑ 大学授業料(東京都区部、年間、2021年の値を基に消費者物価指数を考慮、円)(2022年は直近月)
↑ 大学授業料(東京都区部、年間、2021年の値を基に消費者物価指数を考慮、円)(1950年と2022年、2022年は直近月)
実のところ、消費者物価指数を考慮しない最初のグラフと比べても、形の上では大きな変化が無い。これは各授業料の上昇率が大きく、物価の上昇をはるかに上回る割合であるからに他ならない。物価を考慮しないグラフと比べていくぶん勾配が緩やかになってはいるものの、私立では高度経済成長期以前から一律な右肩上がりを示す一方で、国立では高度経済成長期まではむしろ下がっている動きすら見受けられる。
そして冒頭で触れた件だが、現在の物価に換算した上での1950年における大学年間授業料は、国立法文経系で3万157円、私立法文経系で7万367円、私立理工系で37万523円(1967年)。月次にするとそれぞれおおよそ2600円・6000円・3万1000円。この程度の金額ならそれこそ一日二日のアルバイト料金で満たせる額であり(私立理工系は1日分の稼ぎでは難しいが、これは1967年の値だからに他ならない)、当時大学生だった人たちが「自分達は大学授業料ぐらいは自分の手で稼いだものだ」と語っても、特に不思議ではない。一方で2022年時点の月額はそれぞれ4万6616円・6万8741円・9万6973円。かなりハードな額ではある(無論これは授業料のみの話。他に入学金や教材費など多様な学費が必要となる)。
少なくとも金額負担の観点に限れば、大学はより一層ハードルの高い場となっていることは間違いない次第である。
■関連記事:
【二人以上世帯の総貯蓄の7割近くは60代以上の世帯だけで保有…世帯主の年齢別貯蓄総額分布(最新)】
【団塊世代は「当然」5割・「問題」3割……高齢層への金融資産集中問題】
【金融資産を持たない世帯、夫婦世帯は2割強・単身は3割強(最新)】
【大学54.9%・短大4.0%、前世紀末から漸増中…大学進学率(最新)】
【財務省の「大学授業料上げようよ」「教員ボンガボンガ減らそうよ」という財政制度分科会の報告書の話】
スポンサードリンク