小学生の平均おこづかい額は430.3円(最新)

2023/01/30 02:47

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0111大人同様に小学生にも欲しいものはたくさんあるが、そのすべてが手に入るわけではない。毎月保護者からもらうおこづかいをやりくりして、本当に欲しいものを買うことになる。小学生は毎月のおこづかいとしてどれぐらいの金額をもらい、何に使っているのだろうか。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、その実情を確認する(【白書シリーズWeb版】)。

スポンサードリンク


今調査の調査要項は先行記事の【平均は21時42分…小学生の就寝時刻(最新)】を参照のこと。

次に示すのは小学生が自由に使える毎月のおこづかいの金額。お年玉などのイレギュラー的なものは含まれていない。

↑ 自由に使える毎月のおこづかいの金額(小学生、円)(2022年)
↑ 自由に使える毎月のおこづかいの金額(小学生、円)(2022年)

小学生全体の平均金額は430.3円。男女別ではわずかに女子の方が高いがほとんど変わらず。学年別では一部イレギュラーが生じているものの、おおよそ学年が上になるに連れておこづかいの金額も高くなっていく。小学6年生では719.6円。小学4年生になると大きく額が跳ねるが、「高学年になったのだからおこづかいの使い道も増えるだろうし、友達との付き合いも増えるから、少しまとめておこづかいの金額も上げましょうか」といった保護者からの配慮があるのかもしれない。

それでは小学生はもらったおこづかいをどのように使っているのだろうか。もっとも多い使い道は「お菓子などの食べ物」で47.4%だった。

↑ 毎月もらっているおこづかいの主な使い道(小学生、複数回答、属性別)(2022年)
↑ 毎月もらっているおこづかいの主な使い道(小学生、複数回答、属性別)(2022年)

ついで「貯金」が続くが、どのような形で貯金するかはともかく、小学生の時点でお年玉などの臨時収入ではなく毎月のおこづかいからも貯金をしている人が多数におよんでいるのに驚く人もいるだろう(単に大きな金額のものを買うために貯金箱に入れて貯めるタイプの貯金かもしれないが)。

さらに「おもちゃ」「文房具」「キャラクターグッズ」などが続き、「ゲーム機・ゲームソフト」「オンラインゲーム・ゲームアプリ」がその後に続く。ゲーム機やゲームソフトなどは一か月分のおこづかいでは買えるとは思えず、「貯金」との合わせ技での購入となるのだろう。

男女別に見ると、男子・女子それぞれの遊びや趣味の方向性が強くにじみ出ていて興味深い。「文房具」は圧倒的に女子の方が高い値を示しているが、ファッション的な感覚で購入している面もあるのだろう。「アクセサリー」も似たような傾向なのがそれを連想させる。

逆に「ゲーム機・ゲームソフト」「オンラインゲーム・ゲームアプリ」は男子の方が高い値だが、元々女子は男子と比べると、ゲーム機を使ったゲームやオンラインゲームでは遊ばない傾向がある。遊ばなければおこづかいを使うこともない。一方で「キャラクターグッズ」「アクセサリー」「洋服などの衣類」は女子の値が圧倒的に高く、興味の方向性が男子と違う向きにあることがうかがえる。

なお公開値ではまとめて「その他」とあるものの自由記述では、「本」「単行本」「漫画」がもっとも件数が多かったとの説明が報告書にある。見方を変えれば、小学生は自分のおこづかいでは本や漫画などを買う機会はあまりないのだろう。


■関連記事:
【マンガ、外食、異性との付き合い…大学生のこづかいの使い道、昔と今の変化を探る】
【小中学生への定額こづかいは平均で月額2160円】
【中学生は平均4192円…子供のこづかい額(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS