非喫煙者の33.2%は「喫煙者は全員マナーが悪い」と思っている(最新)

2022/08/17 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022-0807ネットエイジアは2022年5月31日、非喫煙者意識調査の結果を発表した。それによると非喫煙者のうち33.2%は「喫煙者は全員がマナーの悪い人だと思う」と認識していることが明らかになった。他方、「喫煙者はマナーが悪い」と決めつけることには違和感を覚える人は56.3%に達している(【発表リリース:非喫煙者意識調査2022】)。

スポンサードリンク


今調査は2022年4月20日から21日にかけてインターネット経由で現在たばこを吸っていない20-69歳の男女に対して行われたもので、有効回答数は1000人。男女比・10歳区切りの年齢階層で均等割り当て。

最初に示すのは、今調査対象母集団(非喫煙者)に対し、「喫煙者は全員がマナーの悪い人である」という話について、同意を示すか否か。非喫煙者の多くにとっては喫煙行為そのものが否定すべきものであって、その行為をする人はマナーが悪い人に違いないという思い込みをしているかもしれない。また実際に、マナーの悪い喫煙者が目にとまる人も多々いるだろう。

↑ 喫煙者は全員がマナーの悪い人だと思う(非喫煙者限定)(2022年)
↑ 喫煙者は全員がマナーの悪い人だと思う(非喫煙者限定)(2022年)

非常にそう思う人は7.1%、ややそう思う人は26.1%、合わせて33.2%とほぼ1/3は「喫煙者は全員がマナーの悪い人」という認識を持っていることになる。残りの2/3ほどはそうは思わない、つまり「喫煙者がすべてマナーが悪い人ばかりではない。喫煙者にもマナーがよい人はいる」という考えになる。

それでは見方を変えて、「喫煙者はマナーが悪い」と決めつけることに違和感を覚えるか否かを尋ねたところ、非常に違和感を覚える人は10.1%、やや違和感を覚える人は46.2%となり、合わせて56.3%と過半数の人が違和感を覚える結果となった。

↑ 「喫煙者はマナーが悪い」と決めつけることに違和感を覚える(2022年)
↑ 「喫煙者はマナーが悪い」と決めつけることに違和感を覚える(2022年)

「喫煙者はマナーが悪い」と決めつけることに違和感を覚えない人はまったく・あまり双方を合わせて43.7%。先の「喫煙者は全員がマナーの悪い人である」との話を肯定する人33.2%と比べて多めなのが気になるところ。

とはいえ、「喫煙者はすべてマナーの悪い人」「喫煙者はマナーが悪いと決めつけても違和感を覚える人はない」とする人は、非喫煙者の中においても少数派であることに違いはない。実際に該当するようなマナーの人を多々目にすることがあっても、自分自身が否定している行為をしている人なのだからマナーが悪いに決まっているとの先入観を持つことに対しては、否定的な姿勢の人が多いようである。


■関連記事:
【国税・特別税・地方税あわせて1本あたり15.244円…たばこ税の推移(最新)】
【喫煙率は男性28.8%・女性8.8%、男性は若年層、女性は中年層まで高め(最新)】
【主要大都市圏での男女・年齢階層別喫煙率動向(国民生活基礎調査)(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS