若年層が社会課題に関心を持った最大の理由は「身近にこの問題に直面したことがある」(最新)

2022/04/01 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022-0324解決すべきと思われる社会全体の問題を社会課題と呼んでいる。若年層はこの社会課題について、どれほど関心を寄せているのだろうか。そしてなぜ関心を持つようになったのだろうか。連合が2022年3月3日に発表した若年層における社会運動に関する調査「Z世代が考える社会を良くするための社会運動調査2022」から確認する(【連合サイト内世論調査一覧から「Z世代が考える社会を良くするための社会運動調査2022」】)。

スポンサードリンク


今調査の調査要綱は先行記事【社会問題への関心がある若者は9割近く、経済・社会や教育に注目(最新)】を参照のこと。

今調査の調査対象母集団では全体で87.0%が社会課題に関心があるとしている。

↑ 関心のある社会課題があるか(属性別)(2021年)(再録)
↑ 関心のある社会課題があるか(属性別)(2021年)(再録)

ではなぜ、その人たちは社会課題に関心を持つようになったのだろうか。その理由を複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。最多意見は「身近にこの問題に直面したことがある」で41.2%となった。

↑ 社会課題に関心を持った理由(関心がある人限定、複数回答)(2021年)
↑ 社会課題に関心を持った理由(関心がある人限定、複数回答)(2021年)

次いで「社会・環境をよりよくしたい」が34.9%、「人の生命にかかわる問題」が32.1%、「困っている人がいるなら助けたい」が31.4%。先行記事「社会問題への関心がある若者は9割近く、経済・社会や教育に注目(最新)」でも触れているが、社会課題への関心は結局のところ自分自身に直接かかわりあいのある(と思われる)ものほど強くなる傾向があるが、今件調査項目を見ても、「身近にこの問題に直面したことがある」がトップに来ているのをはじめ、「自分の暮らしを守ることになる」なども多くの同意が得られており、同様の傾向が生じているように見える。もっとも、「自分自身の成長につながる」「ビジネスチャンスになる」などといった、社会課題への関心を利用しよう的な方向性のものは、さほど値は高くない。即物的に過ぎるのはよくない、ということか。

最上位についた「身近にこの問題に直面したことがある」に関する具体的対象を精査したのが次のグラフ。例えば「いじめ」は25.8%とあるので、社会課題に関心を持った理由として「いじめ」を挙げた人のうち25.8%が「身近にこの問題に直面したことがある」としている。他人事としてではなく、身近にいじめの問題と対峙したことがあるからこそ、いじめという社会課題に関心を持ったことになる。

↑ 「身近にこの問題に直面したことがある」の具体的対象(該当者限定、上位陣)(2021年)
↑ 「身近にこの問題に直面したことがある」の具体的対象(該当者限定、上位陣)(2021年)

「奨学金問題」がもっとも多く54.0%。奨学金の問題を社会課題として関心を持つようになった人の過半数は、ニュースなどで見聞きしたからではなく、自分自身や周辺の人が直面した問題だからこそ、関心を持つようになったとしてる。ついでいじめ、所得格差、長時間労働、高齢化問題などが続くが、いずれも自分自身や周辺で生じた問題ならば、切実な話には違いない。

見方を変えれば自分自身、あるいは周辺で生じている身近な問題との認識ができなければ、社会課題に関心を持つことは難しいということなのかもしれない。


■関連記事:
【「いじめはいけないこと」小中学生は9割以上が同意…人助けといじめ、小中学生の姿勢(最新)】
【政府への要望、社会保障に新型コロナウイルス感染症への対応(最新)】
【正社員より非正規社員の方が少ない「自分の仕事は社会に役立っている」感】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS