首都圏、中京圏、近畿圏…地域によって年齢階層別の鉄道利用状況は異なるのか(最新)

2021/12/22 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021-1220先行記事【40代前半が最多利用者…年齢階層別鉄道の利用状況(最新)】で、国土交通省の調査【大都市交通センサス】の結果を基に、鉄道の利用者を年齢階層別の観点から確認した。今調査では首都圏以外に中京圏と近畿圏の鉄道の利用状況も調査されている。そこで今回は、首都圏だけでなく中京圏と近畿圏についても、年齢階層別の鉄道利用者の実情を見ていくことにする。

スポンサードリンク


今調査の調査要綱については先行記事【朝の通勤ラッシュ時間帯が一番多い…時間別鉄道の利用状況(最新)】を参照のこと。

先行記事にある通り、首都圏では鉄道利用者の中では40代前半が利用者が多かった。

↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別)(2015年)(再録)
↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別)(2015年)(再録)

最多年齢階層は40代前半で11.4%、次いで45-49歳の10.4%。40代で全鉄道乗車者の2割強を占める計算となる。

これを首都圏以外に中京圏と近畿圏についても検証したのが次のグラフ。なお中京圏と近畿圏では年齢不明のデータが数%存在しているため、それを除いて再計算している。

↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別・地域別)(2015年)
↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別・地域別)(2015年)

首都圏では40代前半が最多層だったが、中京圏では15-19歳層が最多層。しかもそれに続くのも20-24歳の若年層。学生生徒の利用が非常に多いということだろう。一応40-44歳層も高い値を示しているが、それでも9.2%でしかない。

また近畿圏では首都圏と中京圏の間のようなポジションにあり、中京圏ほどではないものの学生生徒と思われる層の値が高くなっており、15-19歳の層が最多層の11.0%、次いで20-24歳の10.4%。就業層と考えられる年齢階層におけるピークの40-44歳の10.4%と同じとなっている。

↑ 鉄道乗車数構成比(大まかな年齢階層別・地域別)(2015年)
↑ 鉄道乗車数構成比 (大まかな年齢階層別・地域別)(2015年)

さらに70歳以上では中京圏も近畿圏も首都圏より高い値を示しており、1割近くとなっている。旅行などで鉄道を使う高齢者が多いのだろう。また、見方を変えれば、首都圏は中京圏や近畿圏と比べ、就業者の鉄道利用が多いということでもある。

中京圏では15-24歳で鉄道乗車者のうち約3割を占める計算になる。無論時間帯や場所で大きな違いは生じるが、地域によって鉄道の利用スタイルに違いが生じているのは確かなようだ。


■関連記事:
【2020年度は約177億人が利用…日本の鉄道利用客数推移などの実情(最新)】
【鉄道内迷惑行為ランキング、今年の最上位は「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」(最新)】
【1日1.03件発生・前年比204件減…鉄道係員への暴力行為、2020年度は377件】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS