日本在住の外国人に求められている会話能力や読み書き能力とは(最新)
2020/09/30 05:23
文化庁は2020年9月25日、令和元年度版の「国語に関する世論調査」の結果概要を発表した。今回はその内容を基に、日本に住む外国人に対し、会話や読み書きなどの観点で、どの程度の日本語の理解が求められているのか、その実情を確認していく(【発表リリース:令和元年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。
スポンサードリンク
今調査は16歳以上の男女に対して個別面接調査方式で行われたもので、調査の有効回答数は1994人。有効回答の属性別構成比は非公開。
外国人が日本に住み生活すると、多かれ少なかれ日本語を主要言語とする日本人とのやり取りは必要となり、その際に日本語ができないとその外国人当人もやり取りをする相手も難儀することになる。普段のやり取りはほとんど無いから大丈夫だとの主張もあるだろうが、例えば災害時における注意喚起や避難誘導などは原則日本語なため、命にかかわることになりかねない。そこまで切羽詰まった話でなくても、例えば行政無線の内容が分からなければ、熱中症のリスクを知らずに外出してしまうかもしれない。
そこで日本に在住する外国人に対し、どの程度の日本語による会話や読み書きができるといいと思うかについて尋ねた結果が次以降のグラフ。まずは会話、つまり口頭での対面のやり取りについて。
↑ 日本在住の外国人はどの程度日本語の会話ができるといいと思うか(2020年)
もっとも多い意見は「日常生活に困らない程度」で68.3%。日常生活がどの程度を指すのかは回答者の思惑次第なので判断が難しいが、ご近所さんとの挨拶やお店でのやり取り、職場での意思疎通といった感じだろうか。次いで「簡単な挨拶ができる程度」で13.1%。これは「日常生活に困らない程度」よりは覚える日本語は少なくて済むが、それこそ日常生活では困ることが起きるかもしれない。
一方「仕事や学校生活が円滑に行える程度」は何らかの仕事についていたり就学しているのなら欠かせないレベルだが、「日常生活に困らない程度」よりは多くの日本語を学ぶ必要がある。中には「日本語で会話ができなくてもよい」とする意見もあるが、あくまでも少数派。
他方、口頭での対面のやり取りではなく、読み書きについてはどうだろうか。
↑ 日本在住の外国人はどの程度日本語の読み書きができるといいと思うか(2020年)
もっとも多い意見はこちらも「日常生活に困らない程度」で54.8%。「日常生活」の解釈が曖昧なので、回答者が自分の都合のよいように大きくとらえてしまっているのかもしれない。読み方によっては第3位の「仕事や学校生活が円滑に行える程度」も含まれるからだ。
次いで「平仮名・片仮名の読み書きができる程度」が20.9%、「仕事や学校生活が円滑に行える程度」が10.4%で続く。一方少数派だが「日本語で読み書きができなくてもよい」とする意見も7.5%いる。鉛筆やボールペンなどで紙に直書きするのならともかく、インターネットを使って入力するのなら、翻訳機能などが充実しているので問題はないということだろうか。
会話にしても読み書きにしても、日本在住の外国人に求める日本語の能力は「日常生活に困らない程度」とする意見がもっとも多かった。この結果は、それができていない外国人とやり取りした経験がある人が多数いると見ることもできる。観光ならともかく在住となれば、本人はもちろん、周囲の人のためにも、意思疎通ができる程度の日本語は習得して欲しいものだが。
■関連記事:
【諸外国の人たちが「信頼している・していない」組織・制度ランキングを表にしてみる(2010-2014年)(最新)】
【「余震」は「あとから来る地震」…分かりやすい日本語で外国の人にも意思疎通・「やさしい日本語」集】
【日本に住んでいる外国籍の人達の実情】
【外国人労働者に求めること…「日本語能力」「習慣・文化への理解」は8-9割】
スポンサードリンク