「いじめはいけないこと」小中学生は9割以上が同意…人助けといじめ、小中学生の姿勢(最新)
2023/10/31 02:37
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![2023-1018](https://livedoor.blogimg.jp/raizo_fuwa/imgs/5/5/55037f61.png)
スポンサードリンク
「困っている人がいたら進んで助ける」約9割
今調査の調査要綱は先行記事【毎日読んでいるのは小学生4.4%、中学生2.6%…気になる子供の新聞閲読率の実情(最新)】を参照のこと。
次に示すのは、人が困っている時には進んで助けているかとの問いの回答。具体的な例は挙げずに、概念的な形で尋ねている。「助けるか」ではなく「助けているか」なので、普段の行動を意味することに注意。
![↑ 人が困っている時は進んで助けているか(学校種類別)(2023年度)](https://www.garbagenews.com/img23/gn-20231018-06.png)
↑ 人が困っている時は進んで助けているか(学校種類別)(2023年度)
実際には遭遇した「困っている人」によりけりではあるが、自分が直接手助けができなくても、周囲に助けを求めることはできるはず。そして今件の「助けているか」には、そのような行為も含まれていると見てよいだろう。「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」を合わせた肯定派は小学生で91.6%、中学生で88.1%。困った人を見かけても進んで助けることは(あまり)しない否定派は1割前後の少数派でしかない。
小学生よりも中学生の方が、肯定派は少なめ。強い肯定を意味する「当てはまる」の差は7.2%ポイント。中学生の方がより困難な事態に遭遇しやすく、それゆえに助けの手を差し伸べることに躊躇しているのか、それとも単に自分自身が忙しく他人に構っていられないのか。この調査項目だけでは分からない。
肯定派の経年推移を見ると、小中学生とも増加傾向にある。つまり「人が困っている時は進んで助けている」人の割合は増えている。
![↑ 人が困っている時は進んで助けているか(「当てはまる」+「どちらかといえば当てはまる」、学校種類別)](https://www.garbagenews.com/img23/gn-20231018-07.png)
↑ 人が困っている時は進んで助けているか(「当てはまる」+「どちらかといえば当てはまる」、学校種類別)
少なくともこの観点においては、小中学生は少しずつよい方向に進んでいると解釈して問題はないだろう。ただ、この2、3年ほど中学生の値が微減の動きに転じているように見えるのが気になるところ。
「いじめはよくない」9割以上
いじめはある意味人間の本能によるところもあるのだろう。社会生活が多人数の人同士によって営まれる以上、100%確実に無くすことは事実上不可能であるし、大人の間でも日常茶飯事的に生じ、事件性のある問題にすら悪化してしまうこともある。
小中学生においては少なくともいじめがどのような理由があってもよくないことだとの認識が、圧倒的多数となっている。
![↑ いじめはどのような理由があってもいけないことだと思うか(学校種類別)(2023年度)](https://www.garbagenews.com/img23/gn-20231018-08.png)
↑ いじめはどのような理由があってもいけないことだと思うか(学校種類別)(2023年度)
小学生と比べて中学生でいくぶんいじめの肯定意見が弱めになっているのは、多様な経験を得て「どのような理由があっても」の部分で、引っかかるものがあるのかもしれない。
いじめを否定する意見を経年推移で見ると、イレギュラーな動きを示す年はあるものの、小中学生とも否定意見が増加している。中学生では2009年時点でいじめを否定する意見は90.2%しかなかったのはある意味驚きだ。
![↑ いじめはどのような理由があってもいけないことだと思うか(「当てはまる」+「どちらかというと当てはまる」、学校種類別)](https://www.garbagenews.com/img23/gn-20231018-09.png)
↑ いじめはどのような理由があってもいけないことだと思うか(「当てはまる」+「どちらかというと当てはまる」、学校種類別)
もっとも、昨今のいじめに関する報道を見聞きする限り、加害者側は自分の行為をいじめとして認識していない向きがある(言い逃れか本心からの話なのかは不明だが)。「いじめはいけないこと」との認識を持つ小中学生が9割を超えている状況でも、いじめの認識そのものが正しくなければ、いじめを防ぐことは難しい。いじめの明確な定義もまた、教え諭す必要があるのだろう。
■関連記事:
【「弱い者いじめは止めようよ」注意したことある? 子供達に聞いてみました(最新)】
【大人が認識する少年非行、トップは「いじめ」】
【トップはいじめ…「広く社会的に見て問題だ」と思われている少年非行は何だろうか】
スポンサードリンク
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)