世界主要国の世帯年収別スマートフォン所有率(最新)

2019/02/20 05:08

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019-0210スマートフォンはソーシャルメディアをはじめ多様なインターネットサービスを容易に利用できる大変に便利なツールで、生活の豊かさに貢献するインフラ的存在として認識されつつある。他方、そのスマートフォンを利用するのにはそれなりのお金が必要になるため、経済格差が大きく反映されるのではとの指摘がある。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年春に実施した携帯電話関連の世界規模での調査結果報告書【Smartphone Ownership Is Growing Rapidly Around the World, but Not Always Equally】を基に、主要国のスマートフォン所有率の実情を世帯年収別に確認していくことにする。



スポンサードリンク


調査要綱は先行記事【世界主要国のスマートフォン普及状況】を参照のこと。

次に示すのは主要国のスマートフォン所有率を世帯年収別に区分して確認した結果。各国それぞれで回答者を世帯年収順に並べ、中央値以下は低年収世帯、中央値超は高年収世帯としている。なおスマートフォンは質問票では「インターネットやアプリケーションを利用できる携帯電話」と定義されている。また国の序列は先進国・新興国それぞれにおいて、全体としてのスマートフォン所有率の高い順となっている。

↑ スマートフォン所有率(世帯年収別)(2018年春)
↑ スマートフォン所有率(世帯年収別)(2018年春)

差異は国によってそれぞれ異なるが、全部の国で高年収世帯の方が低年収世帯よりも高い所有率を示している。因果関係か相関関係かまでは今調査だけでは確認ができないが、少なくとも現象として、どの国においても世帯年収が高い方が、スマートフォンを所有している割合は高いことは明らか。

他方、新興国間では高年収世帯と低年収世帯の差異にはさほど大きな違いは無いが、先進国では一部の例外があるものの、おおよそ世帯年収による差異が大きい国ほど、国全体としての所有率も低くなる傾向があることが分かる。実際に高年収世帯の値から低年収世帯の値を引いた結果を算出すると、その実情がよく分かる。

↑ スマートフォン所有率の世帯年収による差異(高年収世帯−低年収世帯、ppt)(2018年春)
↑ スマートフォン所有率の世帯年収による差異(高年収世帯−低年収世帯、ppt)(2018年春)

スマートフォンの所有の有無は金銭的な問題だけに影響されるわけでは無い。男女別、年齢階層別、学歴別など多様な要素に影響を受ける可能性がある。一方で今件調査の限りでは、どの国においても高年収世帯の方がスマートフォンの所有率は高い、先進国では低年収世帯の所有率の低さが、全体の所有率の足を引っ張っている要因となっていることもまた事実ではある。

他方、スマートフォンの利便性を知っており経済的に余裕があっても、あえて所有しない人も少なからずいる。利便性のすべてが自分に必要な要素というわけでは無く、持っていても宝の持ち腐れとなってしまいがちとの判断によるものだ。必ずしもスマートフォンが携帯電話の最適解であるとは言えないことも覚えおくべきだろう。


■関連記事:
【スマートフォン所有率は79.4%にまで躍進(最新)】
【年々変わる「スマートフォンを使う理由」、あまり変わらない「使わない理由」(2015年)(最新)】
【気になる高齢者のスマートフォン使用スタイルの実情】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS