ソーシャルメディアで誰を見てるか、その実情(最新)

2018/09/07 04:42

このエントリーをはてなブックマークに追加
ソーシャルメディアは利用が容易なメディアであることから、電話や手紙のような既存の情報ツール以上に人々のつながりを促進する効用がある。自宅や会社にいればすぐにやり取りができるような距離感の相手ともソーシャルメディアでつながり、そこでのやり取りの方が高頻度となっている人も少なくあるまい。今回は総務省が2018年7月3日に公開した2018年版となる最新の【情報通信白書】にて行われている独自の調査の結果を基に、ソーシャルメディアの利用者がどのような対象の書き込みなどを閲覧しているか、その実情を確認していく。



スポンサードリンク


該当調査は「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」。調査要綱は先行記事の【日本や諸国のソーシャルメディア利用実情】を参照のこと。

次に示すのはそれぞれのソーシャルメディア利用者において、どのような対象(アカウント)を閲覧しているかを複数回答で尋ねたもの。具体的な項目で「ソーシャルメディアを通じて知り合った人」以外は何らかの形で現実でも対面している人ということになる。



↑ ソーシャルメディア利用時の閲覧先(複数回答、LINE利用者限定)(2018年)
↑ ソーシャルメディア利用時の閲覧先(複数回答、各ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)

「掲示板」「情報・レビュー共有サイト」「Twitter」「ブログ」「Instagram」では自分の知り合い以外を閲覧している人が多く、「LINE」や「Facebook」では少ない。それぞれのソーシャルメディアがどのようなつながりで使われているかがよく分かる。

他方、「LINE」では身近な対象を閲覧している事例が極めて多く、「友人」では5割近くに達している。「Facebook」も「友人」に限れば5割近くだが、「配偶者」「両親」「自分の子供」「その他親戚」では1割にも満たない。その代わり「仕事を通じて知り合った、同僚以外の知人」「仕事以外の知人」など、仕事やそれ以外との関係で知り合っている知人の閲覧は「Facebook」が抜きんでている。ただし「勤務先の同僚」に限れば「LINE」が上回っているのは興味深い。

これらの傾向について白書では次のようにまとめている。

ソーシャルメディアは、家族や友人など、身近な人との結びつきを強化するツールとしても有効である。アンケート調査では、FacebookやLINEなどが、身近な人とのつながりを補完するコミュニケーションツールになっていることが明らかになった。特に、その傾向はLINEで顕著であり、LINEを活用している人のうち、20%以上が配偶者や子供、その他親戚といった家族とのコミュニケーションに用いていることが明らかになった。

そのLINEについて抽出したのが次のグラフ。対象の並びは上記グラフと同じにしている。

↑ ソーシャルメディア利用時の閲覧先(複数回答、LINE利用者限定)(2018年)
↑ ソーシャルメディア利用時の閲覧先(複数回答、LINE利用者限定)(2018年)

肉親や日常生活でごく身近に、普段から直に対話するような相手を閲覧している率が極めて高い。特に「友人」はほぼ半数。「LINE」利用者の半数ほどが、友達とのやり取りに用いていると考えてよいだろう。


■関連記事:
【世代で大きく異なるソーシャルメディアでの情報拡散の基準(2015年)】
【ソーシャルメディアでニュースを読んだ後、何してる? 米国事情】
【「知人との交友」「情報探索」「暇つぶし」がメイン…ソーシャルメディアの利用目的(最新)】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS