日本が「小さな政府」であることの実情をグラフで確認(最新)

2024/02/06 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024-0126先行記事【一般政府歳出の国際比較】でOECD(経済協力開発機構)の公開データベース【OECD.Stat】の公開値を基に、日本が対GDP比において一般政府(中央政府だけでなく地方政府や公的な社会保障基金を合わせた公的機関の総体)の歳出が小さく、いわゆる「小さな政府」状態であることについて触れた。今回は歳入面も併せ、その実情を確認していくことにする。

スポンサードリンク


今回確認するのはOECD加盟国の一般政府における歳入と歳出の対GDP比を併せて散布図の形で示し、その位置づけとして日本がどのような場所にあるかというもの。歳出は先行記事「般政府歳出の国際比較」で取得した通り、歳入はGovernments accounts(政府会計)の中のTotal receipts general government, as a percentage(一般政府の総収入、対GDP比)から取得する。なおこの歳入には租税以外に社会保障負担も含まれるが、国債発行による「借金」は該当しない。

実測値としての最新値は2022年分。OECD加盟国の中ではチリ、コロンビア、メキシコ、トルコの値が存在しないので、それらの国は除いている。

縦軸に一般政府の歳入、横軸に歳出を取り、その実情を示したのが次のグラフ。

↑ 一般政府の歳入・歳出の対GDP比(2021年)
↑ 一般政府の歳入・歳出の対GDP比(2021年)

多少のばらつきはあるものの、歳入と歳出の間には大きな開きが生じないため、45度の角度で形成される線の周辺に各国の値が配されることになる。またこの線上で右上に行くほど一般政府の規模が大きい(歳入・歳出規模が大きい)、左下に行くほど一般政府の規模が小さい(歳入・歳出規模が小さい)ことになる。

アイルランドが極端な低い値を示しているが、それを除くと日本やアメリカ合衆国、オーストラリア、スイス、韓国、イスラエル、リトアニアなどは「小さな政府」の部類に属していることが分かる。他方、フィンランドやフランス、イタリア、ノルウェー、デンマーク、ベルギーなどは「大きな政府」に該当すると見ることができる。

傾向としては一般政府歳出の記事でも言及している通り、欧州諸国、特に北欧諸国では比較的歳入・歳出が大きくなり「大きな政府」となりやすい。それ以外では比較的「小さな政府」になりやすい傾向があるようだ。これは政府にかける期待や存在意義の認識が文化的に異なり、結果として徴収される、使われるリソースが異なる実情が、数字となって表れているのだろう。

欧州では一般政府が手厚く保護をするが、そのために必要な対価は十分に徴収する、それ以外の国では一般政府は限定的な保護を行うものの、徴収する対価も相応なものにとどまるという次第ではある。


■関連記事:
【23.4兆円、消費税率1%につき2兆円超の安定税収…消費税と税収の関係(最新)】
【「法人税が下げられたらどうする?」企業の回答トップは……】
【社会保障維持拡充のための財源、「法人税」が8割でトップ、「消費税」は6割強】
【政府への要望、社会保障に物価対策(最新)】
【70年あまりにわたる収入と税金の変化(家計調査報告(家計収支編))(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS