食事時に新聞や雑誌を読んだりテレビを視聴している人の実情(最新)
2024/12/08 02:49


スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事の【ボランティア活動の実態(最新)】を参照のこと。
次に示すのは食事をする際に、対象となる行動をいわゆる「ながら行動」としてしている人の割合。例えば朝食時の新聞・雑誌は男性で3.0%とあるので、全体として朝食をとる男性の3.0%は新聞や雑誌を見ながら食事をしていることになる。なおコンピューターの使用とは、パソコンだけでなくスマートフォンや従来型携帯電話、タブレット型端末などを用いたインターネットの使用も含まれている。食卓にノートパソコンを持ち込んでタイピングをしながら食事をするだけではない。

↑ 朝食時の同時行動者率(週全体平均)(2021年)
恐らくはスマートフォンがメインであろう、コンピューターの使用は男性で6.5%、女性で5.0%。新聞や雑誌は意外に少なく、それぞれ3.0%・1.6%。テレビは多めで1割強が見ている計算になる。テレビはともかく、コンピューターを使ったり新聞や雑誌を読みながら朝食をとる人は少数。
これが昼食となると状況が一転する。

↑ 昼食時の同時行動者率(週全体平均)(2021年)
昼食時に新聞や雑誌を読んでいる人はほとんどいなくなる。一方でコンピューターを使う人は男性で13.4%、女性で11.2%と大幅に増える。これは平日の職場で昼食をとりながら自分のパソコン端末やスマートフォンを操作する人がいるのが原因。行儀の善し悪しに目ざとい人もいないため、安心して「ながら活動」ができる次第。テレビが朝食時と比べて減るのも多くの人が学校や職場にいるため。
最後に夕食。

↑ 夕食時の同時行動者率(週全体平均)(2021年)
夕食は自宅でとることになるのが多いためか、コンピューターの使用は昼食時と比べて低くなるものの、朝食よりは高い値。一人で夕食をとる人もいるためだろうか。他方、テレビを見ながらの人は朝食よりも高くなり、1割台後半に。テレビを見ながら夕食をとる人はおおよそ6人に1人という計算になる。
食事の際の「ながら行動」は行儀が悪いとの問題にとどまらず、意識が分散するために消化が悪くなるとの指摘もある。一方でテレビ閲覧のように今や日常に浸透した様式となったものもある。どのように対処するかは個々の認識に任せるしかあるまい。
■関連記事:
【テレビ見る時「ながら」と「専念」どちらが多いか(最新)】
【中高生に聞きました「テレビやネット、しながら勉強やってます!?」】
スポンサードリンク
