幼子がいる世帯の平日の帰宅時間の推移(最新)
2024/12/17 02:45
先行記事【幼子がいる世帯の平日の帰宅時間の実情(最新)】で総務省統計局が2022年8月31日以降順次結果を発表している2021年社会生活基本調査の結果を用い、幼子がいる子育て世帯における、平日の帰宅時刻の実情を確認した。今回はその補足版として、過去からの動向推移を見ていくことにする(【令和3年社会生活基本調査】)。
スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事の【ボランティア活動の実態(最新)】を参照のこと。
子育てへの注意関心が高まり、共働き世帯の増加に伴い家事分担や育児の負担に関する注目が集まる昨今、男性への家事・育児の時間に注目が注がれている。しかしながら1日は24時間しかなく、睡眠を取らないわけにもいかないため、家事・育児の時間を割くには自宅にいる時間を延ばすしかない。そのため就労して帰宅する帰宅時刻が問題となる。
先行記事では特に手間がかかる6歳未満の子供がいる世帯における、平日の平均的な帰宅時刻を確認した。専業主婦世帯は妻が就労していないので、当然帰宅時刻は無い。
↑ 6歳未満の子供がいる世帯における平日の帰宅時刻(時:分)(2021年)(再録)
この帰宅時刻に関して、社会生活基本調査でさかのぼれる過去の分まで取得して反映させたのが次のグラフ。残念ながら2006年より前は調査の対象項目として挙げられていない。
↑ 6歳未満の子供がいる世帯における平日の帰宅時刻(夫、時:分)
↑ 6歳未満の子供がいる世帯における平日の帰宅時刻(妻、時:分)
まず夫。夫婦と子供のみの世帯では、経年推移で帰宅時刻に大きな変化は無いように見える。他方、夫婦と子供に加えて、夫婦の親(子供から見れば祖父母)の世帯では、専業主婦世帯では傾向だった動きは無いものの、共働き世帯では帰宅時刻が遅くなる傾向が見られた。そしてどの属性でも2021年では帰宅時刻が早くなる動きが見られる。これは新型コロナウイルスの流行で残業が減り、帰宅時間が早まったのが数字となって現れたのだと思われる。
そして妻。専業主婦世帯では就労からの帰宅そのものが無いので空白になっているが、共働き世帯では、夫婦と子供のみの場合は帰宅時刻が遅くなり、祖父母もいる世帯では早まる傾向が見受けられた。祖父母もいる共働き世帯では、妻の帰宅が早まり、夫が遅くなるという、相反する動きが生じており、注目すべき動向には違いない。その一方で2021年では夫同様に、新型コロナウイルスの流行で残業が減り、帰宅時間が早まったのが数字となって現れたのだと思われる現象が生じている。
今件はまだ4回分しか調査の結果が取得できない項目で、傾向だった動きも確証度はさほど高くない。さらに直近2021年分は新型コロナウイルスの流行下での調査という特殊事情があるため、今後の長期間の調査の中では、一部の属性でイレギュラーだったと認識されても仕方がない。
とはいえ、共働き世帯の帰宅時刻がどのような変化を遂げているかは、男性の家事・育児問題や共働き世帯を精査する上で知っておいても損ではないだろう。
■関連記事:
【「夫は外働き、妻は家事」賛成派は3割台で漸減中(最新)】
【幼稚園児数は減少中で直近では84万1824人…幼稚園児数などの推移(最新)】
【幼稚園8837件・保育所2万3806件、特定地域型保育事業は増加中…幼稚園と保育所の推移(最新)】
スポンサードリンク