山口県や高知県では5世帯に1世帯以上が高齢者一人のみの世帯…高齢単身世帯の実情(最新)
2023/10/05 02:41
先行記事【高齢者世帯の実情】で厚生労働省にて発表された年次定点観測的調査「国民生活基礎調査の概況」の公開データをもとに、高齢者世帯(65歳以上の人のみで構成するか、またはこれに18歳未満の未婚の人が加わった世帯)の実情を確認した。この高齢者世帯の中でも、生活上のリスクの高さが懸念されるのは、高齢単身世帯と呼ばれる高齢者一人だけがいる世帯である。今回はこの高齢単身世帯の実情を確認していくことにする。
スポンサードリンク
今調査の調査要件および注意事項は、今調査に関する先行記事の【世帯平均人数は2.25人…平均世帯人数と世帯数の推移(最新)】で解説済み。必要な場合はそちらを参考のこと。
次に示すのは高齢者一人だけが居る高齢単身世帯の世帯数。北海道では47.7と出ているので、北海道全体で47.7万世帯もの高齢者一人だけがいる世帯が存在することになる。
↑ 高齢者世帯(単身世帯限定、万世帯)(2022年)
地域の人口自体にも多分に影響されることもあり、もっとも多いのは東京都の105.5万世帯。次いで大阪府の76.4万世帯、神奈川県の64.6万世帯が続く。一番少ないのは福井県の3.4万世帯。
この値は世帯数そのものであり、その地域の世帯全体に占める割合ではない。東京都のように世帯そのものが多ければ、高齢単身世帯が多くても当然。そこで、各地域別の全世帯数に占める比率を算出したのが次のグラフ。例えば全国では16.1%とあるので、日本の全世帯の16.1%は高齢者が一人だけの世帯となる。
↑ 高齢者世帯比率(単身世帯限定)(2022年)
いちばん高齢単身世帯比率が高いのは高知県で22.8%。5世帯に1世帯以上は高齢者が1人のみの世帯になる。続くのは山口県の21.3%、大分県の19.9%。東京都は16.0%、区部に限れば16.7%と高い領域ではあるが、一部でイメージされているような一人身の高齢者ばかりというほどでもない。
やや余談だが、これを男女別に区分したのが次のグラフ。男性よりも女性の方が平均寿命は長いため、女性の高齢単身世帯の方が多く、比率も高いものとなっている。
↑ 高齢者世帯比率(単身世帯限定、男女別)(2022年)
高齢単身世帯で最高値を出した高知県は、女性の値が15.7%を示している。つまり約6世帯に1世帯は女性の高齢単身世帯で占められていることになる。高齢単身世帯で発生しうる問題に関しては、対女性の事案が増えてくるのだろう。
■関連記事:
【高齢者の事故、自宅内の居室や階段で多数発生】
【2021年は2.1人で1人、2065年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか(最新)】
【2055年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)(最新)】
スポンサードリンク