正規か派遣かパートかそれとも失業か就業を望んでいないのか…学歴別の労働力状態(最新)
2022/06/17 02:40
先行記事【正規か派遣かパートかそれとも役員か…学歴別の就業状態(最新)】において、国勢調査で10年おきに実施される大規模調査の公開値を基に、就業者における学歴別での就業ポジションの違いを統計的な観点で確認した。今回はそれに加え、完全失業者の人や非労働力人口としてカウントされている人のような就業していない人も合わせた上で、労働力状態の違いを見ていくことにする(【令和2年国勢調査】)。
スポンサードリンク
次に示すのは国勢調査のうち10年毎に行われる大規模調査(2020年分が最新)で調査されその結果が公開されている、回答者の最終学歴と労働力状態を比率換算し、グラフにしたもの。例えば「大学・大学院」では正規職員・従業員の項目が55.5%となっているが、これは大学卒や大学院卒の学歴を持つ人の55.5%が現在正規社員として働いていることを意味する。
↑ 労働力状態別15歳以上人口の割合(各属性における不詳除く、卒業者の最終卒業学校種類別)(2020年)
先行する国勢調査の各記事で解説の通り、おおよそ高学歴者ほど正規職員・従業員の割合が大きくなる。パート・アルバイトなどば逆行する動きだが、短大・高専の値が最多で高卒や小中卒の値が低めに出ているのは、非労働力人口(少なからずは高齢者や女性の家事従事者)によって圧迫されているからに他ならない。
在学者は教育機関に通っている人を指し、ほとんどが非労働力人口に該当する。パートやアルバイトが1割台いるのは、大学生などでアルバイトをしているのが該当する。
男女でライフスタイルや教育機関への意識の違いがあるため、労働力状態には当然違いが出てくる。そこで男女別に区分して再計算をした結果が次のグラフ。
↑ 労働力状態別15歳以上人口の割合(各属性における不詳除く、男性、卒業者の最終卒業学校種類別)(2020年)
↑ 労働力状態別15歳以上人口の割合(各属性における不詳除く、女性、卒業者の最終卒業学校種類別)(2020年)
高学歴となるに連れて正規職員・従業員率が高くなるのは男女ともに変わらないが、女性は男性と比べて正規職員・従業員率が低くパート・アルバイト率が高い。結婚後に家事従事者として非労働力人口入りをするか、兼業主婦としてパートなどに従事するライフスタイルがそのまま数字となって表れている。
また、女性は一律に高学歴ほど正規職員・従業員率が高くなるものの、男性では短大・高専卒と大学・大学院卒の間にあまり差異が生じていない実情も確認できる。もっとも役員の比率は大学・大学院卒の方が高いのだが。
一連の記事で言及している通り、学歴はそれ自身が就業条件となるケースもあるものの(例えば大卒相当の学歴が無いと、実質的に就業できない企業など)、多分に学歴は本人の学力、能力による結果であり、それを裏付けする指標以上のものではない。今件は「高学歴ほど正社員としての就業率が高い」現状を客観的に統計から裏付けたものではあるが、それが「学歴があれば本人の能力は二の次でも就業上好条件となる」を意味しない点に注意したい。また男女差の動向からも見受けられる通り、学歴以外の要素でも就業様式は大きく変わりうるのもまた事実に違いない。
■関連記事:
【3年で中卒者は5割台、高卒者は3割台後半が離職…学歴別・就職後の離職状況(最新)】
【新型コロナウイルスの流行で大きな悪化の気配…大学生の就職状況(最新)】
【直近年度では大学生74.2%…戦後の学歴別就職状況の推移(最新)】
スポンサードリンク