スマートフォンと同等の圧倒的動画視聴…9歳以下の子供達のタブレット型端末利用の内情(最新)
2021/07/01 03:36


スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事【スマホもタブレット型端末も3割強…9歳以下のインターネット利用機器の利用状況をグラフ化してみる(最新)】を参照のこと。
次に示すのは調査対象母集団のうちタブレット型端末(汎用のもの。学習用タブレットや子供向けタブレットは除く)でインターネットを利用している人における、その利用内容を複数回答で尋ねた結果。動画視聴をしている人がもっとも多く、85.2%を示す形となった。なおグラフの横軸の項目部分は報告書の並びに準拠している。

↑ タブレット型端末によるインターネットで何をしているか(9歳以下、タブレット型端末でインターネット利用者限定、複数回答)(2020年)
一番多い利用内容は動画視聴で85.2%。スマートフォンでは85.9%だったので、タブレット型端末ではほぼ同じとなる。画面が大きいことやWi-Fiを使っている可能性が高いのが要因だろうが、子供達にとってタブレット型端末がスマートフォン同様に動画視聴端末と化している実態が浮かび上がる。
次いで多いのはゲームで46.8%。さらに勉強・学習が28.6%、音楽視聴が19.2%と続く。スマートフォンと比較して勉強・学習の値がやや高めに出ているのも(スマートフォンでは19.4%)、画面が大きいなどのタブレット型端末の特性を活かしているともいえる。あるいは逆で、タブレット型端末向けの勉強・学習用アプリが多く出ているからかもしれない。
ニュースや電子書籍の利用率がほとんどゼロに近いのはスマートフォン同様。
これを回答者(子供)の年齢階層別に区分したのが次のグラフ。ただし回答該当者はゼロ歳では2人、1歳は6人など区分した上では少数で、多分の統計的なぶれが生じているため、傾向的なものを見る程度の精度でしかないのにはご注意されたい。


↑ タブレット型端末によるインターネットで何をしているか(9歳以下、タブレット型端末でインターネット利用者限定、複数回答、年齢階層別)(2020年)
動画視聴は8割台から9割台の高い値を維持(ゼロ歳は実質的に2人が見ているまでの話なので精査からは除外)。他方ゲームはおおよそ年上になるに連れて利用率が上がっていくが、7歳をピークとしてそれ以降は頭打ち。勉強・学習は2-3割台でほぼ変わらず。
情報検索はおおよそ小学生に上がってからの利用となる。特に小学3年生の時点ではタブレット型端末を使ってインターネットを操作している人のうち1/3強の人が行っている計算となる。音楽視聴は(ゼロ歳を除けば)1歳で33.3%と高め、2歳で値が落ちて2歳で7.9%にまで減るが、それ以降は再びおおよそ増え、9歳では25.4%との高い値を示す。
スマートフォンとは多少の違いがあるが、大体利用目的は動画視聴とゲーム、そして勉強・学習、音楽視聴に集約されている。あるいは提供している保護者としても、これらの用途で使えればそれでよいと考えているのかもしれない。あるいは元々、その利用に限定して使わせているケースもあるだろう。
■関連記事:
【子供達はタブレット型端末で何をしているのだろうか(最新)】
【デジタルテレビのインターネット接続機能はどれほど使われているのだろうか】
【パソコンと携帯電話で大きく異なるインターネットの使い方(2014年)】
スポンサードリンク
