自国の習慣や伝統を尊重することは真の自国民として重要か否か、諸外国の考え方を探る
2017/03/27 11:05


スポンサードリンク
今調査の調査要綱は先行記事の【自国語を話せる事は真の自国民として重要か否か】を参照のこと。
次に示すのは法的な問題以外に自国民足り得るか否かを判断する際の要素として、自国の習慣や伝統を尊重・共有する事が重要か否かを尋ねた結果。あくまでも回答者の考え方であり、その国の一般論ではないことに注意。また自国の習慣や伝統に関し、具体的な要綱の例示は無い。

↑ 自国の習慣や伝統を尊重・共有する事は真の自国民としては重要か否か(2016年春)
青が重要視派、赤が重要では無いとする派であり、第一印象としてはどの国も自国の習慣や伝統の尊重・共有は自国民を主張することにおいて重要な要素足り得ると考えているようだ。
縦軸は「大変重要」の回答率の高い順に並べているが、ハンガリーやギリシャ、ポーランドなどそう遠くない過去に侵略行為を受けた国が強い認識を抱いているのがうかがえる。他方、イギリスやイタリアのように、長い歴史を持ち文化伝統を尊重していると他国から強く見られている国もまた、高めの値を計上している。一方でドイツやスウェーデンは値が低めで、重要では無いとする意見もかなり多い。
国境線の変更が何度となく頻繁に行われているヨーロッパだが、習慣や伝統に対する考え方は色々と複雑のようで、報告書では回答者のイデオロギーによる仕切り分けの結果も公開している。

↑ 自国の習慣や伝統を尊重・共有する事は真の自国民としては重要か否か(2016年春)(イデオロギー別、「大変重要」)
ある意味驚き、ある意味当然な結果として、どの国においても左派は習慣や伝統への傾注を自国民の認識の要素として重要であるとの意見は少なく、右派は非常に大きい。大よそどの国も右派は左派の2倍程度の値を計上している(ギリシャやハンガリーはそれほど差は開いていないが)。左派・右派がそのまま自国の習慣・伝統への傾注の重視・軽視につながるわけでは無いが、その思惑とは少なからぬ関係があるのだろう。公開情報はあくまでもヨーロッパ諸国のみだが、他の地域でも同じような結果が出るのかもしれない。
今調査はアメリカ合衆国の調査機関によるところもあり、同国の結果に関しては属性別の値も公開されている。

↑ 自国の習慣や伝統を尊重・共有する事は真の自国民としては重要か否か(2016年春)(アメリの科合衆国、「大変重要」)
年齢階層別ではイメージ通り若年層ほど低い値、高齢層ほど高い値を計上し、高齢層は習慣・伝統を尊重する姿勢が強いことがうかがえる。興味深いのは学歴別で、高学歴ほど値が低くなること。学歴が高くなると習慣や伝統にはさほどこだわりを見せなくなるのだろうか。
なお属性別では日本の値も一部ではあるが公開されている。それによると「大変重要」の値は「50歳以上は50%、34歳以下は30%」「高卒以下は47%、大卒以上では36%」との結果が出ているとのこと。傾向としてはアメリカ合衆国とさほど大きな違いは無いようだ。
■関連記事:
【新聞購読率減退中、2015年では高齢者すら減る(2016年)(最新)】
【アメリカが抱く日本のイメージ「豊かな伝統と文化」がトップ(2014年)(最新)】
【アニメや漫画より自然や神社・寺院、日本食…海外の人が日本に求める文化・コンテンツとは(2016年)(最新)】
スポンサードリンク
