テレビ番組をリアルタイムで観ている人の割合やその時間に変化はあるのだろうか(最新)

2023/12/01 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-1118インターネットの普及とその窓口となるデジタル系端末、特にスマートフォンの利用率上昇に伴い、人の娯楽、中でも映像を観るタイプの娯楽の選択肢は大きな増加を示す形となった。「ながら利用」はあるものの、リアルタイムで放映されるテレビ番組にとって、テレビ受像機を直接占有される据置型家庭用ゲーム機と比べればダイレクトにではないが、インターネットを用いた多用な行動は、確実に人の娯楽教養の時間消費においてライバル視される存在となっている。それではテレビ番組を観る人は減少をしているのだろうか。観ている人における視聴時間に変化はあるのだろうか。総務省情報通信政策研究所が2023年6月23日に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」などの調査結果をもとに、その実情を確認していく(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。

スポンサードリンク


機種を問わずテレビをリアルタイムで観ている人の割合の推移


調査要項などは今調査に関する先行記事【主要メディアの利用時間(最新)】を参考のこと。

次に示すのは直近の2022年分も含めた、「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の10年分における、テレビ番組をリアルタイムで観た人の行為者率(該当期日(今件調査は平日2日分と休日1日分で実施している)のうち、連続して10分以上その行為をした人の割合)。用いた機種はテレビ受像機がメインだが、他にスマートフォンやパソコンによるワンセグなども該当する。また録画した番組の再生や、ダウンロードしたもの、さらには他媒体で購入調達したものの再生はカウントしていない。あくまでも放送時にリアルタイムで視聴した人のみ。

↑ テレビ(リアルタイム)行為者率(平日、属性別)
↑ テレビ(リアルタイム)行為者率(平日、属性別)

↑ テレビ(リアルタイム)行為者率(休日、属性別)
↑ テレビ(リアルタイム)行為者率(休日、属性別)

冒頭でも触れたように、また、これまでの「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を基にした記事でも言及している通り、ここ数年でインターネットにかかわる機器の技術進歩や普及の度合いは爆発的と表現してもよいほどに歩みを速めており、動画視聴の面では若年層を中心に、映像文化の認識、価値観を大きく変えつつすらある。今調査の経年変化の限りでは、テレビのリアルタイムの観賞について、時間、注力が奪われ、減少しているようすは、若年層から中年層に限り、男女ともに平日・休日を問わずに多少ながらも確認できる。特に2021年では若年層-中年層での減少が目にとまる。

無論、今件はあくまでもテレビ(リアルタイム)の行為者率が減少している現象が確認できたのみで、それがインターネットによる動画視聴にシフトしているからだと直接説明できるわけではないが。

観ている人の視聴時間は?!


テレビをリアルタイムで観ている人の割合は若年層から中年層で大きく減少している。しかし観ている人における視聴時間は増加をしているかもしれない。そこで、行為者限定の行為平均時間の変化を確認したのが次のグラフ。非行為者も合わせた単純平均ではなく、行為者のみの平均時間であり、純粋に「テレビを観ている人のみの、平均視聴時間」を確認できる。

↑ テレビ(リアルタイム)行為者平均時間(平日、属性別、分)
↑ テレビ(リアルタイム)行為者平均時間(平日、属性別、分)

↑ テレビ(リアルタイム)行為者平均時間(休日、属性別、分)
↑ テレビ(リアルタイム)行為者平均時間(休日、属性別、分)

男女別での経年変化は特に見られず、年齢階層別では平日で10-30代(40代も?)、休日で10-30代で減少傾向が確認できる。若年層から中年層において、リアルタイムでテレビを観る人の間でも視聴時間が減っていると解釈することができよう。

全般的には若年層から中年層において、リアルタイムでテレビを観る人は減り、観ている人も観賞時間は減っている。充てていた時間・減った時間がどこにシフトしたかは今調査の結果からは確認ができないが、(グラフ化は略するものの)テレビによる録画番組の再生観賞の行為者率・行為者平均時間に大きな経年での変化が無いことから、インターネットによる動画視聴に移ったと見た方が自然ではあろう。


■関連記事:
【ニフティ、ツイッターと連動したリアルタイム疑似視聴動向表示アプリ「みるぞう」提供開始】
【検索動機となりやすい情報源はネット、テレビ、新聞のいずれだろうか】
【テレビを観ながらネットをする「ながら視聴」割合(2013年)】
【テレビは高齢者、インターネットは若年層…主要メディアの利用時間(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS