「的には」「みたいな」そして肯定的な「やばい」…若者言葉はどこまで浸透しているか
2015/09/23 05:30
同じ日本語でも例えば江戸時代の人と現代の人が相対すれば、言葉の端々で違いが生じ、意思疎通はかなり難しいかもしれない。言葉は時代背景や環境、社会的通念など多種多様な要素で少しずつ微妙に、そして確実に変化をとげていく。従来の使い方を正しいとして使い通すか、時代の流れに従いその変化の波に乗るかは人それぞれ。その変化の様相をよく知ることができる一例が、いわゆる「若者言葉」である。今回は文化庁が2015年9月17日に発表した「平成26年度 国語に関する世論調査」の概要から、いくつかのサンプルに関して浸透ぶりを確認していくことにする(【発表リリース:平成26年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。
スポンサードリンク
広がる若者言葉たち
今調査は2015年1月から2月にかけて全国の16歳以上の男女に対して個別面接調査方式によって行われたもので、有効回答数は1942人。男女比・世代構成比などは今概要書では非公開。
次に示すのはいわゆる若者言葉に関して、それぞれの言い回しを使うこと・言うことがあるか否かを尋ねた結果。言葉それぞれの選択基準は、少なくとも概要報告書では説明されていない。
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(複数回答)(空欄は当時調査せず)
左から3つ目までは、本来強めの自己主張の内容に対し、少しばかり焦点をずらした表現を加えることで、その主張をある程度優しく、ぼかしたものとする手法。「●×に違いありません」ではなく「●×だと思うのですが」とする仕方と同じ。また類似表現方法として「というか」「感じ」など、ギャル語も該当する。自信が欠けていることから相手への強圧感を和らげるため、あるいは相手へのプレッシャーをおもんばかってとの解釈もできる。
右側3つは方言や過去に使われていた言葉がなまったり、別の意味として広まったもの。従来の意味を知っている人が見聞きすると、誤解を生む可能性もあるので注意が必要となる。
左側3つは利用度合いはさほど高くはなく、少数派に違いない。それでも大よそ少しずつ利用される場は増えている。右側3つは経年変化による浸透具合がやや大きく、確実に広まっていることが分かる。特に「微妙」は(1999年度の利用性向が不明なのは残念だが)ほぼ2/3が使うことがあるとしている。
年齢階層別利用性向を確認すると
この利用性向に関して、回答者の年齢階層別に確認したのが次以降のグラフ。まずは上記の左3つまで、自己主張を和らげる形の言い回しに関して。なお大体ではあるが、2004年度から2014年度の間で、回答者の世代が1項目ずれる(歳を取る)ことになる。
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「わたし的にはそう思います」)(年齢階層別)
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「話とかしてました」)(年齢階層別)
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「良かった、みたいな…」)(年齢階層別)
一部イレギュラーな部分もあるが、大よそ全体的には経年変化として利用性向が高まる傾向にある。特に若年層の間では広まりを見せ、一方で60代以上はさほど変わりがないのも興味深い。単純に昔使っていた人が歳を経てシフトしただけとは言い難い値の上昇ぶりではある。
「的には」は10代では逆にすたれる気配もあるが、20代から50代までは大きな浸透ぶりを示し、20代ではほぼ半数が利用するまでに至っている。「とかしてました」も10代では逆に利用者が減り、20代でも直近ではいくぶん減っている。その一方で30代から50代までは大きな伸び。利用世代が少しずつシフトし、現在の若年層間では逆に使われなくなる雰囲気すら覚える。
「みたいな」はやや傾向が異なり、どの世代でも大よそ良く使われている。しかも「とかしてました」のような世代によるシフトも見られない。世代特有の表現では無く、幅広い世代で、確実に浸透していく表現のようである。
右側3つの表現は1999年度の調査が無いため、2回分(10年分)しか動向を確認できない。
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「やばい」)(年齢階層別)
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「微妙」)(年齢階層別)
↑ 次の言い回しを使うことがあるか(ある人の割合)(「うざい」)(年齢階層別)
元々の浸透度・利用性向は異なるものの、大よそどの世代でも確実に値を上乗せしている。前回調査からちょうど10年が経過しており、単なる利用者が歳を取っただけならば、前回調査の値がそのまま一つ右の層にシフトするのみだが、値が増加していることから、「微妙」と「やばい」は確実に広まりを見せている。
「うざい」も値そのものは10年で伸びているが、世代シフトによる上昇には追い付いていない(例えば20代の2004年度は55.0%。この回答者が10歳年齢を重ねれば30代になるので、そのまま利用し続けていれば2014年度の30代は少なくとも55.0%は維持されていなければならないが、実際には43.2%しかない)ことから、言葉の寿命としては「微妙」「やばい」と比べれば短いものとなる可能性はある。
肯定的な意味での「やばい」は若年層間で急速に広まりを示しており、30代までなら半数以上が使用している。逆に60代以上は1割前後でしかなく、世代間の差が大きい言葉としても注目したいところだ。
大本の設問では「●×と言う」と記述されている通り、これらはすべて話し言葉。対話の中で、あるいは親しい間柄のメールやチャット内での利用はともかく、公式な文章やビジネス書類での利用は避けた方が無難。
他方、冒頭でも触れているが、言葉は社会環境などと共に変化する。それを思い返せば、これらの言い回しは「言葉の進化」の一形態と見なすこともできよう。
■関連記事:
【「ハッカー」の本当の意味知ってる? 本来と異なる意味で多用される言葉トップ10】
【「にやける」は「薄笑いを浮かべる」では無く…正しい意味で言葉を使っているか否か】
【「チョー」26.2%、「まったり」29.0%…変化する言葉の利用性向】
スポンサードリンク