米国民は中国を好き? 嫌い!? その心境の変化

2015/09/15 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加
米ソの冷戦構造が終わり、世界の多極構造化を経て、米中間の対立がクローズアップされるようになってきた。特にこの数年の間に、中国の積極的な拡大政策の体現化や数々の社会的問題の露呈、さらにはアメリカにも直接被害が生じる・生じ得る事案が複数沸きあがるに連れ、対立構造は本格的な様相を見せ始めている。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年9月9日に発表した、同国の市民ベースでの対中懸念に関する調査報告書【Americans’ Concerns about China: Economics, Cyberattacks, Human Rights Top the List】を元に、10年強に渡るアメリカ合衆国国民の、対中国感情の変遷を確認していくことにする。



スポンサードリンク


今調査は2015年4月から5月にかけてアメリカ合衆国内に住む18歳以上の人に対して電話インタビュー形式で行われたもので、有効回答数は1003人。年齢、性別、教育水準、人種などによるウェイトバックが行われている。

次に示すのは各年春において、ほぼ同様の条件下で中国に対する心境を「強い好意」「好意」「嫌悪」「強い嫌悪」(+「分からない」、回答拒否)の選択肢から一つ選んでもらい、前者二つを「好意派」、次の二つを「嫌悪派」で合算し、その推移を見たもの。赤の嫌悪派が多ければその年は嫌悪感情が強く、青の好意派が多ければその年は好意感情が強いことになる。

↑ アメリカ合衆国における中国への心境推移
↑ アメリカ合衆国における中国への心境推移

経年推移に関して報告書では特に補助解説は無いが、2013年に嫌悪感が上昇する前においては、2008年の42%が最大だった。この年は大統領選挙の年でもあり、対中関係にスポットライトが当てられた年でもある。また、金融危機ぼっ発の翌年でもあることから、経済不調のストレスが対外的な方向に向けられたと見ることもできる。とはいえ、その2008年においても好意派と嫌悪派の差異は3%ポイントでしかなかった。

ところが2012年において嫌悪派・好意派が同率になったのをターニングポイントとし、それ以降は好意派・嫌悪派が逆転した形で推移する。直近の2015年ではやや差異が縮まっているのものの、2014年においては20%ポイントもの差が出ている。

この傾向について回答の詳細部分の推移を見たのが次のグラフ。

↑ アメリカ合衆国における中国への心境推移(詳細)
↑ アメリカ合衆国における中国への心境推移(詳細)

2011年から2012年にかけて、明確に「強好意派の減少」「好意派の減少」が生じている。同時に「不明・回答拒否」が大幅に増加し、心境上の迷いが生じていることがうかがえる。そしてその翌年の2013年以降は「嫌悪」「強嫌悪」の比率が増加しているが、主に2013年以降においては「不明・回答拒否」が嫌悪派にシフトしているようにみえる。

アメリカの政府としての姿勢はオバマ大統領の誕生以降、親中路線を貫いていた。しかしそれに乗じる形で中国の対応がアメリカにとっては不利益に傾く状況が増加したこともあり(いわゆるGoogle事件、南沙諸島問題、少数民族や中国国内の言論弾圧など)、2011年には親中からの方針転換をうかがわせる複数の動きが見えている(2011年9月の米中ロ共同演習、11月のオバマ大統領によるオーストラリアでの「対中国抑止」宣言)。これらの動きが今件の結果にも表れているのだろう。あるいは国民ベースでの反発が施策を後押ししたとも考えられる。

先の記事でも触れているが、アメリカにおける対中強硬意見は現行のオバマ大統領属する民主党の支持者より、共和党支持者の方が強く、また高齢者の方が強い反発を抱いている。来年のアメリカ大統領選挙の結果次第では、米中間にさらなる変化が生じるかもしれない。


■関連記事:
【主要国のGDP(2015年)(最新)】
【「アジアで中国との深刻な軍事衝突が生じたら、米軍は出動すべきか」と来年の米大統領選挙】
【アメリカ合衆国と中国、世界のかじ取りはどちらの国がしていると思われているか】
【中国と日本、経済的にはどちらが重要? アメリカ人に聞いてみると……】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS