世代でこれだけ大きく違う、ソーシャルメディアの常識認知度(2015年)
2015/08/28 14:27


スポンサードリンク
今件部分の直接の調査は「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」となる。これは主に今白書のために行われたもので、インターネット経由で実施されている。調査要項の詳細は先行記事の【ウェアラブルデバイスによる健康管理サービスの需要】を参照のこと。
次に示すのは現時点におけるソーシャルメディア(LINEも含むものとする。多分にLINEやFacebook、ツイッターを対象としている)の特性や、利用の際に留意しておかないとトラブルに巻き込まれそうな常識の類。それらについて認知しているか否かを尋ね、回答者の世代別に認知率をグラフ化したもの。要はソーシャルメディア利用上の注意・常識・暗黙の了解をどれほど知っているかである。


↑ 留意すべきソーシャルメディアの特性の認知度(ソーシャルメディア利用者限定、複数回答、2015年)(年齢階層別)
一部例外もあるが、大よそ若年層の方が注意事項をよく知っている。双方のグラフは項目の記述上2つに分けたまでで深い意味は無く、比較がし易いよう縦軸は揃えてあるが、奇妙なことに全項目で世代別の認知度の値に大きな差が出ていない。要はこれらの特性はほぼ横並びの重要性を有しているのかもしれない。
どの設問でも20代は7割前後、30代から40代は5割前後、50代は4割前後、60代以上は3割前後の値となっている。また世代別の仕切り分けとしては20代が飛びぬけ、30代と40代がほぼ並列、50代と60代はそれぞれ1段階ずつ落ちていく傾向を示している。見方を変えればソーシャルメディアの利用上の注意に関して、20代以下は7割以上が知っているのに対し、60代以上は3割程度でしかない。
世代別人口構成比、インターネットの利用率、ソーシャルメディアの利用率は概して高齢層ほど低いため、ソーシャルメディアの利用者「数」は高齢層ほど少なくなる。しかしそれでもある意味ハイリスク者が一定数いることに違いは無く、大いに留意が必要となる。
無論先行記事「世代で大きく異なるソーシャルメディアでの情報拡散の基準」でも触れているが、若年層ほど「面白ければ良い」との意志も強く、これらの特性を認知していても、やってはいけないこと、やるべきではないことへの魅惑には勝てず、羽目を外してしまうことも少なくない。いわゆる「炎上案件」と呼ばれるものだが、その際に今件注意事項のような事案が体現化してしまうこともある。
いずれにせよ、自動販売機や水道の使い方、カップヌードルの調理法などと同じく、一度教えさとされれば、大よそ理解はできる内容に他ならない。目先の利益にまどわされ、ついこれらの特性をおざなりにしてしまうこともあるが、くれぐれも注意してほしいものだ。
■関連記事:
【シニアのソーシャルメディア利用、一番人気はFacebook】
【ソーシャルメディアを利用する際の端末(2011年分反映版)】
【若者のコミュニケーションはメールからソーシャルメディアへ…意志疎通メディア利用状況を探る(2015年)(最新)】
スポンサードリンク
