図書館の貸出冊数や利用者動向(最新)

2023/04/12 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0406先行する記事【図書館や博物館数動向】において、文部科学省の【社会教育調査】における公開値を基に、日本の図書館の数などに関する動向を確認した。今回は同じ値を用い、図書館の登録者数や貸出冊数などの観点から、図書館の利用状況を精査していくことにする。

スポンサードリンク


登録者数も貸出数も増加の流れ、最近では横ばいに


「社会教育調査」の詳細などは先行記事「図書館や博物館数動向」を参照のこと。

次に示すのは日本国内の図書館における登録者数と帯出者数。登録者とは貸し出しなどの各種サービスを利用するために図書館に登録をしている人、帯出者とは図書館外への本の借り受けを行った人で、延べ人数で数えられている。例えば2020年度では1億4249万人とあるので、延べ1億4249万人が図書館から本を借りたことになる。もちろん延べ人数なので、一人が1年間に10回借り受ければ、10人としてカウントされる。

↑ 図書館の登録者数と帯出者数
↑ 図書館の登録者数と帯出者数

登録者数・帯出者数ともに高度経済成長期に大きな伸びを示している。直近の2020年度では登録者数は1億4249万人、帯出者数は2860万人。

帯出者数はバブル崩壊後も伸び続け、2010年度で天井の雰囲気。他方登録者数は1995年度をピークに翌調査年度の1998年度には大きな減少を示している。この大きな減少の動きについて平成17年度の社会教育調査では、減退前の調査分には(他の項目もあわせ)「自動車文庫、貸出文庫を含んでいる」との説明があり、カウント対象が変更されたことによる減少と見ることができる。

また直近2020年度では大きな減少が生じているが、これは新型コロナウイルスの流行で外出忌避の傾向が生じたことに加え、密室となる図書館を忌避する動き、さらに図書館そのものが臨時閉館することも少なからずあったがためだと考えられる(【No.19 公立図書館における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応】)。

登録者数と比べて帯出者数の動きが大きいことから、延べ貸出冊数が増加していることは容易に想像ができる。実際、調査結果ではその通りの値が出ている。

↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数
↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数

1回の帯出あたりの借り受け冊数は3.6冊前後で大きな変化が無い。一方貸出冊数は漸増を示しており、ほぼ一直線で増加の流れにある。他方、2010年度をピークとして貸し出し冊数が減少の動きに転じているように見えるのも気になるところ。また直近2020年度における貸し出し冊数が大きな減少を示しているのは、新型コロナウイルスの流行によるところが大きいと思われる。

登録者による年間平均帯出回数は次の通り。

↑ 図書館の登録者の平均帯出回数
↑ 図書館の登録者の平均帯出回数

最古の記録となる1954年度は17回近くとなり、非常に足しげく通っていた計算結果が出ている。解説が無いので憶測の範ちゅうを超えるものではないが、本そのものの価値が今と比べて高価で購入ハードルが高く、また情報の取得源も限られており、知を求める人は知識の宝庫的な意義を図書館に見出していたのだろう(今でも図書館のその意義に変わりはないが)。その後漸減の動きを見せていたが、1977年度に底を打ち、それ以降はバブル崩壊時にやや下げたものの、あとはおおよそ漸増。

戦後直後と比べればまだ少ないものの、本を借りるために図書館に登録をしている人は、より積極的に図書館に通い、借り受けをするようになりつつある。直近では図書館に登録をしている人は年4.98回本の借り受けを行い、その際に借りる本の冊数はおおよそ3.7冊との平均像が浮かび上がってくる。

小学生ならどうだろうか


「社会教育調査」では図書館の図書の貸出業務実態について、児童=小学生に限定した値も別途算出している。ただし2010年度分以降に関しては、貸出冊数で児童の利用冊数が把握できない図書館があることから、「児童用図書の貸出冊数」のカウントに差し替えている。児童用の図書を借りる人は、おおよそ児童自身だろうとの推定に基づくものだ。グラフ中にも注意書きがあるが、有意に大規模な上昇をしているのは、小学生の読書熱が高まったわけではなく、この計算方法の変更のため。また上記にある通り、1995年度分までは自動車文庫、貸出文庫を含み、それ以降は含んでいないため、前後で大きな差異が生じている項目がある。

↑ 図書館の登録者数と帯出者数(小学生)
↑ 図書館の登録者数と帯出者数(小学生)

今ではあまり見かけなくなった自動車文庫、貸出文庫だが、前世紀末までは大いに小学生に受け入れられていたことが分かる。それらを省いた1998年度以降は登録者数は漸減、帯出者数もやや漸減気味。小学生の数そのものが漸減傾向にあることに加え、学校図書館の充実も影響しているものと考えられる。

小学生に限定した、図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数、図書館の登録者の平均帯出回数は次の通り。

↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数(小学生)
↑ 図書館の貸し出し冊数と帯出者あたり平均貸出冊数(小学生)

↑ 図書館の登録者の平均帯出回数(小学生)
↑ 図書館の登録者の平均帯出回数(小学生)

全体の動向と比べると、大きな違いが見受けられる。全体では帯出者あたりの平均貸出冊数に変化はほとんど無かったものの、小学生では確実に増加の動きにある。他方、児童用図書の貸出冊数でカウントしているため、大人が借りている分も混じっている可能性は多分にあることを併せ考えると、2010年度以降の増加カーブの急勾配化は「大人が借りた分」の上乗せと考えた方が適切かもしれない。また2020年度における新型コロナウイルス流行の影響によるものと思われる動きも、全体とほぼ同じ。

登録者の平均帯出回数の動向も、全体のそれと似ている。自動車文庫、貸出文庫を加えている1995年度までは漸減、そしてそれ以降は漸増。今世紀に入ってからはおおよそ足しげく通うようになっていると見てよいだろう。



調査の開始となる1955年度以降の値を年次統計値として取得できることから、、各グラフの領域も幅広いものとなっている。1995年度までと1998年度以降の自動車文庫と貸出文庫関連のあり無し、2010年度以降とそれより前の「児童の利用冊数」から「児童用図書の貸出冊数」への変更などのような、データの事実上の断絶もあるが、図書館動向を推し量るのには大いに役立つものに違いない。

昨今ではスマートフォンの普及浸透による読書スタイル、さらには情報収集の変化、そして実態としての書店の漸減という環境変化によって、図書館の立ち位置が大きく変化をしている。新型コロナウイルスの流行も小さからぬ影響を与えている。次回の調査の結果はどのようなものとなるだろうか。


■関連記事:
【小中高校生の電子書籍利用状況(最新)】
【ほぼ漸減中…小学生や中学生の数の推移(最新)】
【直近では99.8万人・漸減中…小学1年生の児童数推移(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS