利用者65.5%、そのうち月一以上は38.6%…回転寿司の利用実態(最新)
2025/04/15 02:39


スポンサードリンク
今調査は2025年2月19日から2月20日にかけて、15-59歳の男女に対しインターネット経由で実施したもので、予備調査時点では13459人が調査対象母集団。本調査ではそのうち、月1回以上回転寿司店を利用している人3000人を対象としている。本調査の男女比はそれぞれ1対1。調査協力会社はネットエイジア。
次に示すのは予備調査、つまり回転寿司の利用の有無を問わない調査対象母集団における、お寿司をどのようにして食べているのかを確認したもの。普段お寿司の調達場所としてもっとも使われているのは回転寿司店で、65.5%の人が利用している。頻度は今設問では問われていないことに注意。

↑ どこで寿司を購入・食べているか(複数回答、全体対象)(2025年)
次いで多いのはスーパーなどでの購入で49.6%、大きく値が下がって「家族で作る」「回転寿司以外の寿司店」が続く。現在の食生活でお寿司の立ち位置は、おおよそ回転寿司かスーパーなどのコーナーに並ぶセット系のお寿司が主力と考えてよいのだろう。他方「寿司は食べない」との回答は15.1%。
それではもっとも多くの人が寿司を食べるルートとして用いている回転寿司店は、どの程度の頻度で使われているのだろうか。

↑ 回転寿司利用頻度(持ち帰り含まず、回転寿司店利用者限定)(2025年)
全体では38.6%が月1以上で利用している。週一以上のつわものも7.5%。月1ほどの高頻度ではないが、年に1回以上は足を運ぶ人を計算すると56.0%となり(「2-3か月に1回」「半年に1回」「年1回」の合算)、回転寿司を利用する人の多くはイベント的、特別な気分転換としての食事に回転寿司を位置づけている実情が分かる。例えば自分が頑張ったと思った時のご褒美として、ボーナス支給時、とても疲れた時、何か嬉しいことがあった時、子供がよい成績を収めた時、などだろうか。
属性別の違いでは、男女では男性の方が、年齢階層別では20代から30代で利用率が比較的高め。就業者による食事の一環として、あるいは家族サービスとしての回転寿司の利用が多いのかもしれない。
■関連記事:
【おなじみの音楽が頭に響き渡る、回転寿司を使った広告】
【おあいそ、あがり、むらさき……お寿司屋さんの業界用語、どれだけ知ってる?】
【回転寿司にコーヒー!?…くら寿司もついにプレミアムコーヒーに参戦、「KULA CAFE」ブランド展開へ】
スポンサードリンク
