諸外国における新聞の信頼度、そして今後も役割を維持できるか否か(最新)

2025/06/07 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025-0516新聞通信調査会は2025年2月15日に、諸外国に対して実施したメディアに関する世論調査「諸外国における対日メディア世論調査(2024年度)」の結果を公表した。その内容によれば回答国における新聞の信頼度は100点満点で40点台から60点台にとどまっており、インドが一番高いことが明らかになった(【発表リリース:諸外国における対日メディア世論調査】)。

スポンサードリンク


今調査はアメリカ合衆国、イギリス、フランス、韓国、タイ、ロシア、インドに対し、2024年11月から12月に行われたもので、アメリカ合衆国は電話調査とウェブ調査の併用、イギリス・フランス・韓国・ロシアは電話調査、タイ・インドは面接調査で実施されている。調査地域はタイは都市圏、それ以外は全国。回収サンプル数は各国約1000件。グラフの年数表記は調査結果の発表年度で統一している。過去の調査もほぼ同じ形式で実施されたが、中国は2023年分から調査対象外となり、ロシアとインドは2024年分から調査対象として加わった。中国が対象から外れた理由については「中国での調査ができなくなりました。中国の他の調査機関にも依頼しましたが、いずれも現在の国内状況では、国外から依頼された世論調査を行うことは難しいとの回答でした」との説明が2023年分の調査報告書にあった。

インターネットとそれを扱う機器の普及に伴い、大きく利用価値や相対的存在意義の変質の中にある新聞だが、調査対象国ではどれほどの信頼を得ているのだろうか(設問では単に「新聞」とのみの表記だが、その文脈から全国紙あるいは地方紙など法人が販売する、一定数以上の販売数を持つ新聞が対象とする)。信頼無しをゼロ点、普通を50点、全幅の信頼を寄せている認識ならば100点とし、自由採点をしてもらった上でその平均点を算出した結果が次のグラフ。今調査では日本は対象としていないが、2024年7月に実施された類似形式による「メディアに関する全国世論調査」の結果も併記する(調査方法が異なるので参考値以上の意味は無い)。

↑ 各国新聞の情報への信頼度(まったく無信頼ゼロ点、普通50点、全面信頼100点として自由採点した上での平均点)
↑ 各国新聞の情報への信頼度(まったく無信頼ゼロ点、普通50点、全面信頼100点として自由採点した上での平均点)

何をもってして「普通」とすべきかは判断が微妙であり、歴史的背景や価値観によるところが大きいが、直近年度ではイギリスとロシア以外の国で普通以上の信頼は得ていることになる。もっとも欧米ではいくぶん信頼度は低め、アジア、特にインドや日本では高めの値が出ている。新聞など従来型のメディアに対する日本の信服感はかねてから知られているところであり、それが裏付けられた形となる。インドについては意外さを覚える人もいるだろう。他方、韓国が欧米並みの値なのは意外ではある。

イギリスと韓国では2019年度で大きく値が落ちたのが目にとまる。報告書では特に解説は無いが、それぞれの国では政局が大きく動いており、それに絡んだ報道に厳しい目が向けられた結果だと推測される。タイの2020年度における大幅な下落も同様の理由だろう。

「そこそこ、普通には信頼できる」との判断が示されている新聞だが、今後インターネットの普及がさらに進むに連れて、役割が縮小化する懸念がある。むしろ実際にはその過程にあると評してよい。そのような状況が今後さらに進行していくのか、それとも今まで通り新聞は報道に大きな役割を果たし続けるのか、新聞の未来について思うところを述べてもらった結果が次のグラフ…だが、この設問は今回調査分では省略されているので、この項目に関する最新分となる2017年度発表のものを代用する。「役割は今まで通り大きい」とする方向性の意見を合算し、過去の同様調査との比較をしたグラフも併記しておく。

↑ 将来の新聞の役割をどのように思うか「A:インターネットなどの普及で新聞の役割が小さくなってくる」「B:今まで通り、新聞が報道に果たす役割は大きい」(2017年度)
↑ 将来の新聞の役割をどのように思うか「A:インターネット等の普及で新聞の役割が小さくなってくる」「B:今まで通り、新聞が報道に果たす役割は大きい」(2017年度)

↑ 将来の新聞の役割をどのように思うか(新聞が果たす役割は今まで通り大きい派の合計)
↑ 将来の新聞の役割をどのように思うか(新聞が果たす役割は今まで通り大きい派の合計)

今回の調査対象国の中では(2017年度時点でも直近年度でも)新聞への信頼度が一番低いイギリスでは、役割の縮小を唱える人が一番少ない(参考値の日本は除く)。一方で維持を回答する人もタイや中国に続く少なさで、「どちらともいえない」との回答が一番多い割合を示している。他国と比べて新聞への想いは複雑なようだ。「もっとしっかりしてくれ」との内面の思いがにじみ出ているようでもある。

役割は縮小化するとの意見はタイで8割超え、中国で7割超、アメリカ合衆国やフランス、韓国で6割前後。ただしアメリカ合衆国やフランス、韓国では役割の維持を主張する意見も約3割台を示しており、新聞の権威継続を思う人が一定数いることが分かる。詳細は省略するが、年齢階層別動向を見ると、おおよその国で若年層ほど役割の縮小を予見し、高齢層ほど役割は依然大きいままと認識している(中国では年齢階層別の違いはさほど無く、韓国では中年層が一番役割縮小の値が高いなど、国ごとの事情も透けて見える)。価値観の年齢階層間における格差が表れているようだ。

日本はといえば役割縮小の回答率はイギリスに近いものの、維持の回答率はフランスや韓国とほぼ同程度。調査手法が異なり一概には比較できないものの、新聞に対する信奉心の強い日本らしい実態には違いない。

経年推移の限りでは、アメリカ合衆国と中国以外では「役割は大きい」との認識は縮小しつつあるように見える。新聞報道に関して周辺環境が真逆のように見える両国で、インターネットが普及を進めても新聞が報道に果たす役割は大きいままだとの認識が同じように増加しているのは、興味深い傾向に違いない。次回調査では是非とも今件項目を復活させてほしいものである。

ただ、未調査年が7年継続していることから、新聞通信調査会側ではこの設問を再び採用するつもりはないのかもしれない。何か問題があるのだろうか。少なくとも日本の値を見る限り、そのような気配は感じられないのだが。


■関連記事:
【落ち続ける新聞への信頼度、その理由は(最新)】
【「情報源として欠かせない」「情報が信頼できる」新聞やテレビ、インターネットに対する想いは?(最新)】
【世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度(2017-2020年)(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS